■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
あなたはなぜ「読書」が好きなの?
- 1 :1:03/11/24 00:35
- 世の中に数多くある娯楽の中で、あなたはなぜ読書を選んだのですか?
読書のこんな魅力にはまった! 読書のこんなところが好き!等、
あなたが読書を愛する理由を教えてねー
- 2 :無名草子さん:03/11/24 00:39
- まあ、読書だけを選んでるわけではないんだが…
それはさておき、なぜ好きなのっていう質問に答えるの難しいな。
なんか物心つく前から本と接していて、今日まで来ちゃってる感じだし。
今更、好きな理由を述べても後付けにしかならんし。
俺はそんなもんです。はい。
- 3 :無名草子さん:03/11/24 00:42
- 友達いないから・・・ぅっ・・・
- 4 :資:03/11/24 00:43
- 個人的に、読書が「娯楽」の下位概念には位置しないと想うのですが。
理由:生命維持に欠かせない為。
- 5 :無名草子さん:03/11/24 00:56
- 面白くない奴と一緒にいるよりは、遥かに本読んでいる時の方が面白いから。
- 6 :無名草子さん:03/11/24 01:02
- 安い。図書館とかね
- 7 :無名草子さん:03/11/24 01:22
- いろんなものを調べたりするのが好きなだけで、
別に本読むことが目的で読んでるわけじゃないし。
- 8 :無名草子さん:03/11/24 14:25
- 本の形態自体が好き。美しいと思う。
印刷された活字も好きだ。
内容に没頭する事もあるけど
本に触ってんのが嬉しくて読んでおる。
- 9 :無名草子さん:03/11/24 23:56
- くだらん俗人間どもとの差別化を図ろうとしてるんだよ。
読んだ本の数=くだらん俗人間どもとの差なんだよ。
- 10 :無名草子さん:03/11/25 23:52
- いや、好きだから。
- 11 :無名草子さん:03/11/25 23:55
- >>4
こういう大袈裟すぎると思えることを平気で書く人が
どんな本読んでるのか非常に気になる。
- 12 :無名草子さん:03/11/26 00:01
- 図書館に通う女の子と親しくなるイベントの発生を待つため
- 13 :無名草子さん:03/11/26 00:09
- >>12
ギャルゲーの設定みたいだな
- 14 :無名草子さん:03/11/26 00:10
- 知識欲。
- 15 :無名草子さん:03/11/26 00:10
- 図書館で美少女が諸君!読んでたよ
- 16 :無名草子さん:03/11/26 01:29
- 好きなのは勿論だけど、
電車の中でもどこでも他の世界にちょっだけトリップできる。
現実が煩わしい時はわりとイイ逃げ場所。
あとは楽な情報や娯楽を充分楽しんでるから、
少しは抵抗もしようとしていたり。
- 17 :無名草子さん:03/11/26 02:02
- >>16
わかるー。トリップ感ってあるよね。読んでると映像が頭にうかぶ位になると
- 18 :無名草子さん:03/11/26 02:17
- 意外と…
- 19 :無名草子さん:03/11/26 02:25
- 漏れは、本屋で立ち読みとか、図書館で読んだりとか出来ないんですが。
漫画だと出来ますが、活字本は無理です。
読みたい本は買って読まないと納得できません。
少数派ですか?
- 20 :無名草子さん:03/11/26 02:26
- >>19
俺もそう。本は家でじっくり。
- 21 :無名草子さん:03/11/26 02:44
- >>20
私は本への冒涜かもしれないけど
バスタブで1時間位読むの好き。
去年はそれで【坂の上の雲】全巻読んだ(笑)
古本だし、もうヘニョヘニョ。
でも村上春樹ではそれはしないな。(^^)
- 22 :無名草子さん:03/11/28 12:12
- 読書は一種の中毒。他の趣味、娯楽にも目は向くが気ずくと又、読書に戻る
- 23 :無名草子:03/11/28 12:53
- ビルの屋上で。
- 24 :無名草子さん:03/11/28 13:01
- 読んでて楽しいからだな。
かつ自分の全く好き勝手なペースで進められるし。
- 25 :無名草子さん:03/11/28 13:44
- 一週間くらい本を読んでないと禁断症状で読書したくなる。
そういうときに本屋に行くとついつい衝動買いをしてしまう。。
- 26 :無名草子さん:03/11/28 13:53
- 私は波が激しいかも。2ヶ月くらい全く読まないこともあれば
一度手をつけると何冊もチェーンリーディングみたいになるし。
好きなペースでできる趣味の一環。自分にとっては「読書だけ」っていう
感覚はないかな。
- 27 :無名草子さん:03/11/28 14:03
- とりあえず、知らないことがたくさん載ってるから。
小説とかは、発想のヒントに
- 28 :1:03/11/28 14:06
- 成功者はほとんど読書家だって知っていました?
- 29 :28:03/11/28 14:28
- 間違えました。28は1ではありません。
- 30 :無名草子さん:03/11/28 19:39
- どこで読んだのかな。
- 31 :無名草子さん:03/11/28 23:00
- 知的な面での快感を与えてくれる娯楽って、読書以外では少ないかもね。
- 32 :無名草子さん:03/11/28 23:08
- 数学とか、工作とかいっぱいあると思うけど。
- 33 :無名草子さん:03/11/28 23:13
- そうだなあ。読書はそういう数字とか計算とかとは違う知的快感なんだよ。
人間関係や愛情とかを書いている作品とかね。哲学とかやっぱり本が占める
割合多いんじゃないかな
- 34 :無名草子さん:03/11/28 23:15
- イメージが湧く。
漫画や映画じゃ無理。
- 35 :無名草子さん:03/11/28 23:22
- >>33
数学や物理も哲学的で面白いと思うけどな。
- 36 :33:03/11/28 23:39
- >>34
例えばどんなふうに哲学的なの?
- 37 :無名草子さん:03/11/28 23:43
- 現実から逃避するため
- 38 :無名草子さん:03/11/28 23:44
- なんでカレーが好きなの?
なんで散歩がすきなの?
なんでお母さんよりお父さんが好きなの?
- 39 :無名草子さん:03/11/28 23:50
- 美味しいから
ストレス解消
お母さんは僕をいじめるから…
- 40 :無名草子さん:03/11/28 23:58
- ママっ!やめてよ!
僕が何したのっ!!
- 41 :無名草子さん:03/11/29 00:05
- おまえが本を読むからだよっ!
ばしっ!べしっ!
- 42 :無名草子さん:03/11/29 01:03
- 本だけじゃないよ。映画でもドラマでも漫画でも同じだよ。
末期の「物 語 中 毒」だから。麻薬を止められないのと同じようなもん。
ストーリージャンキー
- 43 :無名草子さん:03/11/29 01:07
- 酒とかタバコみたいなもんかね。嗜好品っていうの?
- 44 :無名草子さん:03/11/29 01:10
- 活字中毒ってのはあるな。
でも受身でいいから好きなのかも。
- 45 :無名草子さん:03/11/29 01:11
- 私の場合、1000ページ以上ある長編を読むのが好きです。長い連載漫画とは
違った壮大な物語があるです。
- 46 :無名草子さん:03/11/29 01:13
- 精神的な依存なんだろうなー。活字中毒。
でも、中毒ならではの快感がたまない(w
よみよみ
- 47 :無名草子さん:03/11/29 01:17
- たまらないです。失礼
- 48 :無名草子さん:03/11/29 03:19
- >>36
哲学と物理学とは切っても切れない関係だろが。
優れた哲学者は、ほとんどが物理学も修めている。
何故かは自分で考えろ。
- 49 :無名草子さん:03/11/29 05:12
- 知的な欲求心を満たしてくれるというだけなら、なにも本に限った
話ではないよね。マンガだって映画だって本に比べて効率の悪さは
あるにせよ、そういう側面は持ってる。
自分にとってはその効率が良いから。あと一番手軽だから。映画や本より
自分に委ねられる部分が大きいと思うし、映像的な好き嫌いを気にせず
読めるから。自分なりのペースで続けられるから。
だからプライオリティとしては本>マンガ・映画etcだけど、たくさんの
娯楽のなかで読書だけが特別なものという観念はない。
- 50 :無名草子さん:03/11/29 12:30
- 面白いからね
- 51 :無名草子さん:03/11/29 12:49
- 前のレスでトリップって言ってたけど、自分はちょっと本の世界に現実逃避したくて
読んでたりもする。いろんな世界にいつでも好きなときに行けちゃうからね。
- 52 :無名草子さん:03/11/29 13:16
- ヌ ケ る か ら
- 53 :偽:03/11/29 15:07
- 一般書籍板で昼間っからこんなコメントが読めるとは思わなかったよ>>52
- 54 :無名草子さん:03/11/29 16:24
- 中学に進んでから猛烈に読書に励むようになった理由の一つは>>52と同じだったりする。
- 55 :無名草子さん:03/11/29 21:14
- >>48
高校世界史の教科書レベルで哲学を語るな。
- 56 :無名草子さん:03/11/29 21:20
- >55
なんでだよ?
かまわないじゃないか。
厨房にも哲学を語る権利はあるぞ。
- 57 :無名草子さん:03/11/29 21:33
- >>55
高校数学の教科書レベルで哲学を語るのもどうかと。
- 58 :無名草子さん:03/11/29 21:41
- 友達いないから
- 59 :無名草子さん:03/11/29 21:44
- いちいち理由を考えないと行動できんのか?
- 60 :無名草子さん:03/11/29 22:24
- >>59
あなたは常に何も理由を考えず、思考もなく、行動してるのですね。
- 61 :無名草子さん:03/11/29 22:27
- >>48
結局自分では答えられないんだ(w
物理学者の権威に頼っちゃって。ぷぷ
- 62 :無名草子さん:03/11/29 22:29
- 最終的には、できるならその方が賢い生き方。
- 63 :無名草子さん:03/11/29 22:44
- >>60
考えるんじゃない!感じるんだ!
- 64 :無名草子さん:03/11/29 22:47
- 青・三ですな(w
- 65 :無名草子さん:03/11/29 22:47
- 女の屁理屈には勝てません。
- 66 :無名草子さん:03/11/29 22:51
- 本当に賢い人は屁理屈という語彙は使いません。
- 67 :無名草子さん:03/11/30 02:50
- 専門書を読むのを娯楽にしているのは少数派かもしれなけど、
俺は凄く好き。ゴムについて延々とこまかーく書かれてるの
読んだりすると、とても楽しい。
- 68 :無名草子さん:03/11/30 20:00
- >>67
キショ
- 69 :無名草子さん:03/11/30 20:10
- >>67
楽しいよな。
身近なモノを違った目で見ることが出来るし。
- 70 :無名草子さん:03/11/30 20:13
- くそすれにまじれすすんな
- 71 :無名草子さん:03/11/30 21:04
- >>67
キモ
- 72 :無名草子さん:03/11/30 21:22
- >>67 の楽しみがそれだけでないことを祈る。
- 73 :無名草子さん:03/11/30 21:28
- ↑まぁまぁ。そう言うな。
おまえら、本好きはみんな外見、目糞、 鼻糞なんだから。
- 74 :無名草子さん:03/11/30 21:32
- 基本的にお話が好きなんですよ
ただ漫画はお粗末な話が多いし映画は特定の場所でしか鑑賞が出来ないから
自然と本になっているわけで
- 75 :無名草子さん:03/11/30 21:39
- このスレはキモイ奴らが書き込むスレですね。
- 76 :無名草子さん:03/11/30 22:27
- お前等はな、ずっと馳星周とか読んでりゃいいんだよ。
なにがストーリージャンキーだっつうの。
花村萬月でもなでてろや。
- 77 :無名草子さん:03/11/30 22:52
- >>67
スポーツしろ
- 78 :無名草子さん:03/11/30 22:52
- おー。本読んだこともなさそうな低知能どもがわんさか(w
- 79 :無名草子さん:03/12/01 00:13
- >>67
キモイマン
- 80 :無名草子さん:03/12/01 00:48
- >>67
ゴムっていいよね。
- 81 :無名草子さん:03/12/01 01:28
- >>67 ゴム無しは危険だがそれもまたいいんだよ。
- 82 : :03/12/01 01:34
- >>1
愚問。
- 83 :無名草子さん:03/12/01 01:42
- 理由を答えられる「好き」は打算だ。
よって、この質問には答えられない。
- 84 :無名草子さん:03/12/01 02:02
- ↑打算だからと言った君も計算して答えを出してるんだ。
だからやっぱり考え直して答えてみろ。
これ意外人と同じ理由しか浮かばないんだろ。
(俺イヤな奴)
- 85 :67:03/12/01 02:08
- NHKスペシャルとかと同じ感覚ですよ。今まで知らなかった世界がひらけるって
言う。別にそれだけが趣味ってわけじゃないです。
面白いですよ。専門書読むの
- 86 :無名草子さん:03/12/01 02:10
- >>83
答えられないなら、そもそもココに書かなくていいんじゃない?
(私も嫌なやつですね)
- 87 :無名草子さん:03/12/01 09:00
- インクの臭いが好きなもので・・・
- 88 :無名草子さん:03/12/01 09:23
- 消去法で・・・
- 89 :無名草子さん:03/12/01 09:25
- 知識が蓄積されていくのが快感なんだよね
- 90 :無名草子さん:03/12/01 11:14
- >>67
キッショ
- 91 :無名草子さん:03/12/01 12:54
- 87>わかります。
- 92 :無名草子さん:03/12/01 17:14
- 別に読書など理由もなくだれでも始めるだろう。バカじゃねーの?
- 93 :無名草子さん:03/12/01 22:05
- ↑
くっくっくっ(w 低知能が
- 94 :無名草子さん:03/12/01 23:22
- 印刷所で働いていると、インクの臭いって凄いんだなと感じる。
紙の香りもお忘れなく(w
- 95 :無名草子さん:03/12/03 20:50
- 本が好きだから読書が好きなんだろうと思う
- 96 :無名草子さん:03/12/06 00:19
- 集めても漫画よか場所とらない。これは得!
- 97 :無名草子さん:03/12/06 00:45
- age
- 98 :無名草子さん:03/12/06 00:47
- >>95
じゃあなんで本が好きになったんだ
と、ループしてみたり。
- 99 :無名草子さん:03/12/06 00:48
- >>96
全然違う表現手段だと思うのだが。
- 100 :無名草子さん:03/12/06 01:04
- ↑
物語という点では同じ
- 101 :無名草子さん:03/12/06 01:27
- それなら映画・テレビドラマも同じ。
本である理由にはならない
- 102 :無名草子さん:03/12/06 01:42
- 本なら一番省スペース。機器もいらない。
映画も漫画もドラマも物語なのは当たり前。
充分、本が好きという理由になるよ。
- 103 :無名草子さん:03/12/06 01:55
- 映画やドラマは、登場人物のセリフや表情から感情を想像しないといけないのに対し、
本(小説)の場合はその辺をちゃんと説明してくれてるから楽というのはある。
- 104 :無名草子さん:03/12/06 03:17
- 永遠の現実逃避先…。
漫画でもいいんだけど。
基本的に物語が好きだ。どれもその延長。
よって映画も好き。ドラマは…。
映画もドラマも漫画も本も、好きなものが好き。
あーねむいから文変だ
- 105 :無名草子さん:03/12/06 10:59
- ドラマかあ。テレビのドラマなんて見ないなあ。ラジオドラマは好きだけど
- 106 :無名草子さん:03/12/06 13:09
- ラジオドラマの方がよけいに聞かないyo!
ドラマは糞が多いからねー。でもそれは何にでも言えることね。
- 107 :無名草子さん:03/12/07 00:25
- ひまつぶし。ランチを注文してから食べるまでの間とか、
バッグに文庫本を入れておくと便利。
- 108 :無名草子さん:03/12/08 00:47
- 俺は暇つぶしで本を読み始め、気が付けば活字中毒。
本に時間取られて、暇な時間なんてねえ!(・A・)
- 109 :無名草子さん:03/12/08 01:11
- 本好きちゃんねるにもどうぞ
http://jbbs.shitaraba.com/movie/1973/
- 110 :無名草子さん:03/12/09 00:02
- 暇つぶしのつもりで買った本を
その日の内に読み切っちゃって
翌日退屈してたりする
- 111 :無名草子さん:03/12/11 21:18
- あまり好きではないが、妙な義務感があるから読む。
- 112 :無名草子さん:03/12/12 03:31
- 本が呼ぶんだよ。
- 113 :無名草子さん:03/12/12 21:05
- >>112
とは?
- 114 :無名草子さん:03/12/12 21:36
- 知的好奇心充足のため
進化促進のために遺伝子にインプットされてるわけだが
- 115 :宣伝です:03/12/12 21:54
- こんばんわ、いきなり現れて、スレ違いの宣伝をしますけど許してください
ご気分を害されましたら、申し訳ありません。
------------------------------------------------------------
生き残るのはたった一人。
16名、39日間で争われる、〜2ちゃんねる的サバイバー5thシリーズ〜
参加者募集中!
過去4回の激戦が繰り広げられた2ちゃんねる的サバイバーついに完全復活!
本家に勝るとも劣らない追放免除チャレンジも用意しています。
http://etc.2ch.net/test/read.cgi/intro/1070587706/l50
最近面白いことないかなーって思っている方、ゲームには自信があるという方、
同盟・裏切り等の策略を練るのが好きな方、コテハン同士で馴れ合いたい方
あなたの実力を試してみませんか?
参加希望、詳細は上のURLからどうぞ。
------------------------------------------------------------
- 116 :無名草子さん:03/12/15 13:42
- 今自分の周囲でどういう妄想が力をもっているのか
知っておくために、一般に売れている本は一応読んで
パターンを把握しておく。これは一種の精神的危機管理。
- 117 :無名草子さん:03/12/15 13:49
- ためになるから。読む。
- 118 :無名草子さん:03/12/15 17:40
- なぜ本が好きなのか?
それは、そこに本があるからさ。
- 119 :無名草子さん:03/12/15 19:11
- >>112
それはきっと本の虫だ!
- 120 :無名草子さん:03/12/15 19:40
- 紙魚?
- 121 :無名草子さん:03/12/15 20:37
- 紙魚じゃぁない
- 122 :無名草子さん:03/12/15 22:23
- >>116
馬鹿じゃないの?
ベストセラー読むのになんでそんな言い訳が必要なわけ?
逆にカッコ悪いよ。屈折しすぎてて。
まさかとは思うけど口外してないよね、そんな恥ずかしいこと。
- 123 :無名草子さん:03/12/15 22:36
- >>122
何言ってるんだ。今この場で不特定多数に公開してしまっているではないか。
あぁ、恥ずかしい。
- 124 :無名草子さん:03/12/15 23:56
- >>122
ベストセラーを素直に読む、
馬鹿に比べればましだと思うけど
- 125 :無名草子さん:03/12/16 02:12
- >>124
たとえば、ね?
ディズニーランドで素直に喜ぶ人間と
散々遊びながら「結局はここも金儲けじゃねぇか」という人間、
基本的にどっちの人間も必要だとは思うけど、
一方が他方を、この場合は最終的に悪態をつく人が
素直に喜ぶ人間を馬鹿にするのはよくない。
だってまるで立場が違うんだもん。
この立場の違いは絶対に優劣の問題じゃないよ。資質の問題。
だから一方を馬鹿にしたり哀れんだりする根拠は何もないとおもう。
でも
>>116は、自分が「素直に喜べない人間」であることをわかっているくせに
妙に「素直に喜ぶ人間」への嫉妬と羨望が入り混じってるんだよな。
それを屈折と表現したまで。
そしてその屈折は、他者からは良く見えるので
カッコ悪い。ものすごく。
自覚してないぶんだけ、さらに。
- 126 :無名草子さん:03/12/16 02:32
- 読まな死ぬ
- 127 :第3者だけど:03/12/16 02:57
- >>125
ならこういう話になるが。「ベストセラーを素直に読むことは可能か?」
ベストセラーを素直に読もう。既にこの時点で素直ではないだろ。
素直に喜ぶ人間をバカにするのは良くない。この時点で既にバカにしている。
立場が違う?素質が違う?本を読む人間の経験の問題だろ。
ベストセラーを読む奴が素直に喜んでるか。読んだつもりになってるだけでは?
- 128 :無名草子さん:03/12/16 02:57
- >>125
外野からあれこれ言うだけじゃなくて、「素直に喜べない」ことを素直に認めよう。
- 129 :無名草子さん:03/12/16 09:56
- 簡単に>>116の心理過程を以下に想像してみる。
(本屋にて)
これが今売れてる本か・・・どんなもんだかちょっと読んでみたいなぁ。
いやまて。
でも、ベストセラーだからだとか、売れてるからとか、評判がいいから、なんて
陳腐な理由で本を買うのは正直恥ずかしいから、なんか別の理由がほしいなぁ。
あ、そうだ。最近の一般人がどんな本を読んでるのか気になるので
そのパターンを把握するためちょっと目を通すだけって理由付けはどうよ?
よし、それで行こう。
・・・なんでそんな無駄な理由付けが必要なのさ
その点で素直にベストセラー読んじゃってる奴にはるかに屈折してるね。
- 130 :無名草子さん:03/12/16 10:01
- >>127
おいおい、意図的な誤読はやめろよ。
おれは「ベストセラーを素直に読むことは可能か?」なんて問いは立ててないよ。
そのことを前提とする上でなら
>>127の言う読み方を「経験の問題」に置き換えても別にいいよ。
ただ、ある経験をした者が、別の経験をした者に
「お前の経験は●●というパターンに当てはまり・・・(云々)」
なんてことをしたり顔で言っちゃう批判が本当に成立しうるのか、という話だよ。
もっとはっきり言えば>>124のような発言の正当性がどこにあるんだって話だ。
- 131 :無名草子さん:03/12/16 11:28
- >>129
単に「好きじゃないけど、流行りものだからチェックしとこう」はよくあることだと思うけど。
- 132 :無名草子さん:03/12/16 12:55
- >131
俺も去年のワールドカップは
サッカーに興味ないけど見てたし
- 133 :無名草子さん:03/12/16 12:57
- 何を求めるか、によると思います。
また、どこに求めるか、にも関わるかも。
意義、意味、思想、価値、そういった抽象的なものを自らの内部に求めようとしたときに、
最も適切であり、すぐに手に入れやすいものの筆頭が本なのではないでしょうか。
自らの内部で物事を発展させようと思ったとしても、
よほどの天才でもない限りゼロから創り出すことは出来ないから、その雛形を求めるのでしょう。
そのきっかけは人それぞれであり、一般化は出来ないと思いますが、
そもそもの目的は、多かれ少なかれ一緒なのではないかな。
そこで、何らかの感動を受けたときに、本の持つ素晴らしさを実感し、惹かれていくのだと思います。
そう言う意味で、「本は生きる糧である」と言い切ることが出来ます。
人はパンのみで生きるにあらず、ということですね。
- 134 :無名草子さん:03/12/16 13:13
- 俺は>>124が一番こっぱずかしいと思いますが。
本にかぎらず、音楽でも何でもこういうこというやつって必ずいる。
「キックとリップはヒップホップじゃねえよ」とかいって。実際に音楽を職業にしてる人は絶対こういうこと
言わないけど。
内容のよしあしも見ずに、日本国でどれだけ売れたかだけを気にしちゃうなんて、
よっぽど自分の趣味に自信がないんですね。
- 135 :無名草子さん:03/12/16 13:40
- 自分116だけど、なんかもりあがっててびっくりした。
ナチとか宗教とか家庭とか、キャッチセールスとか、
独裁者はどこでも物語で人を操作するもの。
そのパターンをしっておくのが教養で、教養は人に操作されないために必要なの。
これは別に特別な意見ではないよ。
ベストセラーとか売れてる音楽とか、どーでもよい。
- 136 :無名草子さん:03/12/17 00:07
- 読みたきゃ読む。
興味なかったら読まない。
自分の好きなようにすればいいさ。
- 137 :無名草子さん:03/12/17 01:17
- それは当然のこと。
それを言ってしまうとこういうとこの意味がなくなる。
- 138 :無名草子さん:03/12/17 01:53
- >>135
活字である必然性皆無
- 139 :無名草子さん:03/12/17 12:00
- 活字がそれを読む人にもたらす対象化の感覚は、
他のメディアによっては与えられないものですよ。
「読む人」には普通それが分かるはずだけど。
- 140 :136:03/12/18 00:04
- 「ベストセラーを」読みたきゃ読む、と
言いたかったんですが...分かりにくくてすんません。
- 141 :無名草子さん:03/12/18 02:06
- >>139
これだけいろいろなメディアがあるのに
「本だけ」で世界を客体化するのは無理があるだろ
もちろん無駄でも無意味でもないけどさー
逆に危うすぎ
- 142 :無名草子さん:03/12/19 11:42
- 本じゃないでしょ、活字だよ。
その辺の差はここで説明できない。どっかの本を読んでくれ。
- 143 :無名草子さん:03/12/19 22:54
- 文字って最初からいくらでも嘘をつける存在だからこそ、触れる側も警戒してかかる
からいいと思うんだけどなあ。
- 144 :無名草子さん:03/12/19 23:46
- 自分は映画とか漫画に飽きを感じ始めた頃に読書するようになったから、
本を読むことがすごく新鮮で面白く感じた。
そのときに一番感じたのは、本で読ませる物語の量と比べたら、
映画はダイジェスト版みたいなものかなってこと。
あと、登場人物を映像などでハッキリと示されるより、
人物への感情移入がすごくしやすくなるような気もする。
- 145 :無名草子さん:03/12/20 00:10
- 結局面白いからだけど、きっかけとして。。
おれは、親が本を読んでいるからかな?。
ものごころついた時から親の本棚に本があるし、
やっぱ手にとって少しは読んでみるでしょ。
みんなでこんなパターンな人はいないのかな?。
- 146 :無名草子さん:03/12/20 00:35
- 読書は好きなわけではない。
本は知識を得るために読んでいる。
- 147 :無名草子さん:03/12/20 01:23
- 好きだから、というより生きるために読んでる。
新しい知識を身につけていく意外、現代は生きていけない
奴隷階級で構わないなら別だが・・・
- 148 :無名草子さん:03/12/20 02:08
- >>146
>>147
だったら、
わざわざここに書込む理由は?。
- 149 :無名草子さん:03/12/20 02:33
- 読書が好きな人しか書き込んではいけないのかな?
- 150 :148:03/12/20 03:05
- スレタイは
『あなたはなぜ「読書」が好きなの?』
な筈だが?。
読書が好きであるということが前提ではないのか?。
なのに読書は好きではないことをいちいちここで書込む真意を訊いてる。
偏屈な考えといえば偏屈だが、
読書が好きな人間に対して、
読書嫌いな人間が「読書は好きでない」とわざわざ言うこともあるまい。
- 151 :無名草子さん:03/12/20 03:13
- 読書は好きじゃないけど、いろんなことを知るのは好きだな。
- 152 :無名草子さん:03/12/20 07:58
- >>150
「読書が好きでない」という人がいるからこそスレタイの問いが成立しているわけで
それを否定されてもなぁ。
おれにとっては「読書が好きでない」という人がたびたび登場することによって
なぜ自分は本を読むのが好きなのか、たびたび考え直すことができているんだけど。
あなたの考えは、偏屈というよりは、本読む人の発想じゃない感じがするね
- 153 :無名草子さん:03/12/20 14:55
- 小理屈馬鹿発見
- 154 :無名草子さん:03/12/20 20:25
- 好きではない理由ってのも参考になっておもしろいと思うけど・・・
どうなんですかね?趣旨としては。
- 155 :無名草子さん:03/12/20 20:31
- 本は知識を得るために読んでるって言う香具師痛すぎw
こいつらの本棚ってハウツー本か自己啓発しかないんだろうなw
きもー
- 156 :無名草子さん:03/12/20 21:12
- >>154
厳密にいうと>>150の言うとおりだろう。
なぜ好きなのか?
と問われて嫌いな理由を答えるのは
論理的に間違えている。
- 157 :無名草子さん:03/12/20 21:23
- 一言で言ってしまえば暇つぶしです。
ですが読書するようになってから、あまり人の考えに左右されることが
なくなった。自分の頭で考えられるようになった。かといって
自分の道を行くというほどの頑固者でもなし。
全く正反対の考えを持った人に対しても意固地にならず「まー、いい
んじゃん?」と距離を置いて付き合えるようになったかな。
- 158 :無名草子さん:03/12/20 21:26
- 理屈じゃないってところもある。趣味だし。
自分は映画が嫌いなんだけど(2時間も座ってられん、つまらん)、映画好きな人に
「何で映画好きなの?」って聞いても、多分納得する答えは得られないだろう
- 159 :無名草子さん:03/12/20 21:40
- テキストデータとして考えると、今まで読んだ本(というか活字)の総量って何MB、GB位か考えたことあります?
私はまだ1GB行ってないだろうなぁ・・・・。
#ちなみに、夏目漱石の「坊ちゃん」で174kb。
- 160 :無名草子さん:03/12/20 22:13
- 全図書をテキストデータ化できれば、俺のハードディスクは国会図書館並になれる
んだよなー。と、考えると激しくハァハアしてしまう…
- 161 :無名草子さん:03/12/20 22:19
- 俺、7GB位かな。
- 162 :無名草子さん:03/12/20 22:52
- 一日に1冊+新聞、雑誌、仕事とかで平均500kbくらい読むと、一年で150MBくらい?
1Gには6〜7年くらいで達するんじゃねーの?
ま、子供の頃から、って考えりゃ、小学生位から普通に本に興味のあった人なら高校卒業までに1GB行ってると思われ。
- 163 :無名草子さん:03/12/20 22:52
- >>155は、ハウツーものとか自己啓発ものからしか知識を得たことないのだろう。
それはそれでかなり偏ってると思うぞ。
- 164 :無名草子さん:03/12/20 22:56
- 高い塔の上にもうなんねんも閉じ込められて 許されるのは読書とPCだ。
- 165 :無名草子さん:03/12/20 23:46
- >>155
あなたは哲学書や文学などは
読まないのですか?
- 166 :無名草子さん:03/12/21 00:19
- 哲学を単純に知識と呼ぶのはどうかと思う
- 167 :無名草子さん:03/12/21 00:40
- 物語に淫するだけの読書もどうかと思うよ。個人的には。
- 168 :無名草子さん:03/12/21 01:08
- いや、哲学って単純に知識だけなものかと
- 169 :無名草子さん:03/12/21 01:11
- まずは、「知識とは何か」から議論しないといけないな。
- 170 :無名草子さん:03/12/21 01:14
- 広辞苑引こうぜ おとなしく
- 171 :無名草子さん:03/12/21 01:31
- ちしき【知識・智識】
1 知恵と見識。ある事柄に対する、明確な意識と、それに対する判断。また、それを備えた人。
2 (―する)理解すること。認識すること。また、その内容や事物。
*伝光録‐不如密多尊者「ここをもて知識しつべし」
3 知っている内容。知られていることがら。「法律については知識が豊富だ」
4 知っている人。親しくしている人。知人、友人。朋友。
5 仏語。@仏道を説いて人を導き、仏縁を結ばせる人。法の上の善友。徳の高い僧。善知識。知者。
A仏像や堂塔などの造立に、金品を寄進して助けること。その事業に協力すること。
また、その人や、その金品。勧進。知識物。B(智識)意識が起こってくる過程で、
対象を心の外にあるものとして認めるはたらき。
6 (英knowledge ドイツWissenの訳語)哲学で、認識によって得られ、客観的に確証された成果。
広義には、事物について直観や経験によって得られた断片的な事実認識。
狭義には、これらの事実認識から出発して、これらを原理的、統一的に組織づけて、
客観的な妥当性を要求できるような判断の体系。
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) Shogakukan 1988
/国語大辞典(新装版)小学館 1988
- 172 :無名草子さん:03/12/21 06:11
- >>165
どうでもいいけど、お前激しく誤読してるぞw
- 173 :無名草子さん:03/12/21 07:44
- 漫画(アニメ)→映画→文学(読書)
スポーツ鑑賞→専門誌(読書)
となった。
ここから広がって乱読に至った。
なんかのマニアになったら、読む行為は欠かせないので、そっから読書人に
到る道が広がっている。
- 174 :偽:03/12/21 15:19
- >乱読
俺、これいまだに濫読だと思ってるんだけど。遅れてるの?それとも意味が違うのかしら。
スレ違いsage。
- 175 :無名草子さん:03/12/22 00:00
- 他人と会話してるより、本読んでる時の方が面白いっす…。だからです…
- 176 :無名草子さん:03/12/24 12:11
- 書き手の思考回路を想像するのが楽しい。
そんなことを忘れるくらい面白い内容だったら嬉しい。
あとでまた考えるだろうけど。
テレビでいいのでは?って意見に対しては、
例えば、誰かの話を聞いてるとすると、話の内容だけでなく、
身振り・手振り・声のトーン、などから読み取れる何かがあるでしょ。
それを別の人から「〜が〜って言ってたよ」って聞いてもダメ。もはや別物。
元々の話し手が"どんな気持ちで"そう言ったのかがわかりません。
(直接聞いたらきちんと分かるのか?ってツッコミはなしで)
ドラマとかは原作の代弁を役者がやってるわけですよ。
しかも多くの人手がかかるため余計な思惟が入り込みます。
そうなると話の内容に対して最初に述べた楽しみ方ができません。
- 177 :無名草子さん:03/12/30 23:13
- 手軽に出来る現実逃避だから、かな?
物語の世界にどっぷり浸かるのが快感!
- 178 :無名草子さん:03/12/31 01:05
- 読書しか残らなかったから。
- 179 :無名草子さん:04/02/03 21:35
- age
- 180 :無名草子さん:04/02/12 01:00
- 本がなかったら、自殺してたかもしれん。
- 181 :無名草子さん:04/03/10 23:38
- ・映画
・ゲーム
・読書
・2ch
・お絵かき
・飯
32 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)