■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「小説の書き方」本
- 1 :名無し物書き@推敲中?:02/12/25 12:21
- 「作家になろう」とか「小説の書き方」とか沢山ありますよね。
読んでなんか学んだことありますか?
いい本ありますか?
- 659 :名無し物書き@推敲中?:03/12/30 14:52
- 結局語学と一緒で習うより慣れろってことでしょ?
かきあぐねてるひとのための小説入門で保坂がいってることは。
あと誰かに書いてる最中の小説について意見を求めることをやってるヤシには
なれない職業だと思った。
自分で自分なりの小説を書く。
誰かの小説を読むのが最高の秘訣だとオモタ。
- 660 :名無し物書き@推敲中?:03/12/30 18:58
- 保坂は純文だしエンタメを書くやつの参考にはならんな。
- 661 :名無し物書き@推敲中?:03/12/30 20:48
- だね。
実際に保坂の小説よんでみれば分かる。
あんな小説書きたかねーな。
- 662 :名無し物書き@推敲中?:03/12/30 23:03
- 保坂嫌われてるね(・∀・)ニヤニヤ
つーか、インストールなんか内容じゃなくてタイトル批判してたよね。
なにこのオッサン、荒さがしして大人気ないなーと思った。
保坂の小説は読んだことないけどそんなにつまんないの?
芥川の名がなく?
- 663 :名無し物書き@推敲中?:03/12/30 23:07
- インストールは面白いじゃない。
- 664 :名無し物書き@推敲中?:03/12/30 23:34
- >>662
芥川はつまんないの多いから、別に泣かない。
- 665 :名無し物書き@推敲中?:03/12/30 23:39
- どっちかっていうと直木賞受賞した作品が映像化してたり、作家も
隆盛してるよね。
- 666 :名無し物書き@推敲中?:04/01/09 09:27
- 芥川賞は数年後に女子中学生や女子小学生がノミネートされるようになるかもね。
- 667 :名無し物書き@推敲中?:04/01/09 14:16
- 実はりさの大ファンの保坂?
- 668 :名無し物書き@推敲中?:04/01/12 20:03
- 中谷彰宏が「人は誰でも作家になれる」という本を出していました。
- 669 :名無し物書き@推敲中?:04/01/13 09:49
- 人生で誰でも1冊は本が書けるとは昔から言われてる言葉。
自分の自伝的半生を書けばいいんだからね。
村上龍「13歳からのハローワーク」で13歳が作家になりたいと言ったら、
人に最期に残された職業が作家、なろうと思えばいつでもなれるから、
いまはほかのことをやってみなさいと言ってた。
- 670 :名無し物書き@推敲中?:04/01/13 16:00
- >>669
大学卒業までになるかフリーターまで堕ちて目指すかしか選択肢がないから早めになった方がいい。
高校卒業までにデビューすれば一芸入試で大学も楽勝。バイトもしなくていいし、最高!
村上龍は嘘つき。
- 671 :名無し物書き@推敲中?:04/01/15 15:51
- 小説家たらんとする青年に与う
ttp://www.honya.co.jp/contents/archive/kkikuchi/kikuchimsg.html
村上龍の言っている事は菊池寛の言っている事に似ていると思う
- 672 :名無し物書き@推敲中?:04/01/15 16:55
- 似てるっていわれてもドラゴンが何いってんのかシラネ
- 673 :名無し物書き@推敲中?:04/01/15 18:55
- >>672
>>669のことだろ? 多分
- 674 :名無し物書き@推敲中?:04/01/16 04:08
- だね
- 675 :名無し物書き@推敲中?:04/01/17 01:52
- おすすめのシナリオ教本はありますか?
- 676 :名無し物書き@推敲中?:04/01/19 02:52
- おすすめはないなぁ。
>>669
>最期に残された職業が作家
_| ̄|○ おれはそんな気分
- 677 :名無し物書き@推敲中?:04/01/24 20:52
- 最後の1歩手前が作家。最後は政治家。
- 678 :名無し物書き@推敲中?:04/01/24 23:09
- 有史以来、作家が権力を握るとろくなことがない。
- 679 :名無し物書き@推敲中?:04/01/27 12:01
- oi
- 680 :名無し物書き@推敲中?:04/02/02 19:28
- まあ、「まだ見ぬ書き手へ」は
デビューした後の作家生命を延ばすことに役だつだろうな。
たまにいる有名になりたくて作家になりたいと言っている勘違いタイプの奴は
特に読んだほうがいいと思われる。
多分、作家になる気がなくなるだろう。
- 681 :名無し物書き@推敲中?:04/02/05 13:32
- 999
- 682 :名無し物書き@推敲中?:04/02/17 19:36
- 「小説家になる!」だけど、全然ダメだねこの本。
過去の作品の分析が延々と続いていくだけ。
そんなことされても全く参考にならない。うざいだけ。
読書自慢をしたいだけなんじゃないかと思えるほどだ。
- 683 :神経症休職中:04/02/19 11:03
- 漫画家になりたい
漫画家のほうが夢がある。
- 684 :名無し物書き@推敲中?:04/02/19 11:25
- http://www.jpg-gif.net/bbs/5/html/
- 685 :名無し物書き@推敲中?:04/02/19 14:37
- >>682
というか、なぜこの作者はあそこまで黒豹を嫌うのだろうか?
- 686 :名無し物書き@推敲中?:04/02/19 16:14
- 書きあぐねている人のための小説入門
ここでは評判悪いけど、売れてるよね
- 687 :名無し物書き@推敲中?:04/02/21 23:04
- >>686
こんなもん読んで、どう書けっていうんだよ!
正直、お前の言っている事はつまらん、と
- 688 :名無し物書き@推敲中?:04/02/21 23:39
- 書きあぐねている人のための小説入門は
純文学を書きたい人向きの本だね。
作者がストーリーを否定してるし。
- 689 :名無し物書き@推敲中?:04/02/23 01:30
- 物語の体操
作者=大塚英志
出版=朝日新聞社
価格=560\
採点=100/100
「物語は誰にでも書ける」という前提で、書き方を説明している。非常にわかりやすく、説得力のある書き方をしている。物語の方程式から盗作の方法まで、詳しく書いてある。
さすがに「誰でも書けるようになる」とまでは いかないまでも、かなりの人が物語を書けるようになるだろうと思える。
560\ と安い文庫本なので、小説執筆に興味のある人は、ためしに読んでみる事をおすすめする。
- 690 :名無し物書き@推敲中?:04/02/23 01:36
- 「書く人はここで躓く」って本は
なにげに実践的でよかったんだけど
どう?
- 691 :名無し物書き@推敲中?:04/02/23 01:45
- >>690
おお同志よ!
おれも持ってるぞ。
あれ売ってないよね。ネットで買ったもん。
というか、その本知ってるなんて君かなりマニアックだな…
内容はいいんだね〜。積読本なんでまだ読んでないんだよ…w
- 692 :690:04/02/23 01:55
- >>691
あれもう買えないの?
著者があまり有名じゃないからね。
「小説の書き方本」はかなりの種類読んだが、
あれはわかりやすいし、バランスよかった。
あとこれは完全に絶版だけど、
レオンサーメリアンって人の
「小説の技法」(旺史社)
ってのはかなり難易度高めだけど
本格的でおすすめ。
古本屋か図書館で探してみてオクレ。
- 693 :名無し物書き@推敲中?:04/02/23 02:25
- 同志よ。thx!
ちなみにそれアマゾンで売ってたよ。
- 694 :名無し物書き@推敲中?:04/02/23 02:26
- おれも「書く人はここで躓く」はちょっと参向になったかな。
- 695 :名無し物書き@推敲中?:04/02/23 07:57
- >>692
レオンサーメリアンか。懐かしいな。
あれでプロットとか覚えたっけ。
あと、結構高かった記録もあるな。
- 696 :名無し物書き@推敲中?:04/03/04 21:55
- なんか適当に小説書いて酷評をもらったら
↓
初級文章術、小説と作文の違いを学ぶ・・・・・・久美沙織の「新人賞の獲り方おしえます」
↓
物語の構造、文学的理論を学ぶ・・・・・・・三田誠広の三部作
↓
前二著者の作で足りない部分を補う・・・・・クーンツの「ベストセラー小説の書き方」
↓
あとは書いて書いて書きまくる
以上、皆さんがんばりましょう
- 697 :名無し物書き@推敲中?:04/03/07 16:27
- >>696
その中で一番役に立った本を1冊教えてください。
- 698 :名無し物書き@推敲中?:04/03/07 17:04
- >>697
696さんではありませんが、それは難しい質問ですね。
あなたがまだ小説を書いたことがないのでしたら、
新人賞を獲る・獲らないではなく、まず文章の書き方から学ぶ必要があります。
そして、696さんの本を全て買い、読んだからといって、
作品が書けるとは限りません。
『小説を書くための基礎メソッド』 雷鳥社
奈良裕明・著 / 監修・編集の学校
という本があります。これを読んでみてください。
書けるようになる・なれない、ではなくて、書くという作業とはどういうことなのか、
がわかる一冊です。
べつに宣伝してるわけではないから、中古で買ってね。
あなたに合わなかったら、ごめーんね。(^_^;
- 699 :名無し物書き@推敲中?:04/03/08 01:05
- 小説は基本的に、主人公から見た世界としてその話は成り立つから
あくまでも主人公の視点で見たものでなくてはならず、主人公には
分からない事――客観視点で書いてはいけない、つまり「神様視点」
で書いてはいけない、という一節を若桜木虔センセイの本で見ました。
曰く「神様視点で書くとこいつは小説の書き方を知らないとみられる」
と。
でも、有名作家でも神様視点で書いている本は結構あるように思えるの
ですが、皆さんいかがなものでしょ?
- 700 :名無し物書き@推敲中?:04/03/08 02:11
- >>699
結構あるというか、欧米の作家の三人称はたいてい神様視点のような気がする。
日本で視点、あるいは視座が云々の話がでてきたのはたぶんごく最近の話じゃない?
俺が最初に見た記憶は、佐野洋の「推理日記」の中だったような。以前はあんまり
気にせず書かれていたような気がする…つーてもそんな年寄でもないんで、昔の
ことはよくわからないんだがw
…で、視点の混乱について、批評とかで読むんだが、批評する側が間違って理解
してることもあるんで、よく確かめてみましょう。
ついでに700get
- 701 :名無し物書き@推敲中?:04/03/08 02:38
- ttp://www.fun-create.com/comic-net/sub_contents/basic/index.html
ここで十分、シナリオの書き方が載ってる
- 702 :名無し物書き@推敲中?:04/03/09 01:35
- 小説の書き方だろ
- 703 :名無し物書き@推敲中?:04/03/10 00:02
- >700
たしかに佐野洋の「推理日記」には神様視点で
はアンフェアだとありますね。
でもこれはあくまでも推理小説ならではと思え
ますが。推理小説は随所にちりばめられた伏線
を丹念に読み、最終的に犯人探しをするわけで
すから、結論にいきなり神様視点が出てくれば
「なんだぁ?」と面食らうことでしょう。
でも、「この時点で○○はこの先に起こること
を知らない」とか「後に苦しむことになるので
ある」という表現は結構見ますがねぇ。
- 704 :名無し物書き@推敲中?:04/03/10 00:20
- 推理小説云々が出てきたところで、漏れが薦めたい本がこれ↓
「推理作家製造学」〈入門編〉講談社文庫
姉小路 祐 著
この本はすべて筆者の実話、体験談の記録である。
推理小説新人賞に落ちた作品が当時の審査員である一流作家達の
批評も含めてそのまま掲載されている。
筆者や出版社による添削場面もあり、段々上達していく過程が実
によく分かり、とても参考になった。
なによりも、サラリーマン時代には唯一通勤電車の中が読書室で
あり、勉強の場であったエピソードにとても共感が持てた。
全体的に作者の人柄もよく滲み出ていて (・∀・)イイ!
- 705 :名無し物書き@推敲中?:04/03/11 23:10
- >704
その本絶版だったので、アマゾンの古本屋さんで
注文しました。
この手の本は絶版が多いみたいですが、
おすすめの本知ってる方、
色々読んでみたいので、推薦よろしくお願いします。
- 706 :名無し物書き@推敲中?:04/03/12 22:35
- >705
ブックオフなら100円コーナーでよく見かけるが…
- 707 :名無し物書き@推敲中?:04/03/16 23:51
- 書き方本を読んで、実際に書いている人はいますか?
- 708 :名無し物書き@推敲中?:04/03/17 03:40
- オレオレ
170 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★