■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
おまいら書く前に読め!
- 1 :名無し物書き@推敲中?:03/09/20 20:02
- 作家になりたがる奴は多いのに、読み手が少ない。
つまり、読まずに書いている奴が多い。
そのせいでで名作でさえも絶版になって
しまっているものも多い。
書くことは読むことの一部だ。
ろくに本を読んでいない奴に、いい文章が
書けるはずが無い。
もっと本を読む奴が増えれば書き手のチャンスも
広がるんだ。
- 24 :お知らせ:03/09/23 10:04
- 現在テレビ朝日系毎週火曜20:00〜20:54の時間には、
『運命のダダダダ〜〜ンZ』を放送中です。毎週テーマ別に
分けて色々な運命を分けたエピソードをクイズ形式で紹介しています。
面白いと思うので、是非ご覧ください!! 詳細情報は↓
http://asahi.co.jp/dadada/
- 25 :名無し物書き@推敲中?:03/09/24 20:37
- 点字よりも、音読CDの方がメインらしいが
- 26 :名無し物書き@推敲中?:03/10/02 16:58
- 俺、ロゼッタ石メイン。
- 27 :名無し物書き@推敲中?:03/11/03 13:21
- 点字で読むのは読書だけど、音読CDはテレビとかに近いんじゃなかろうか。
文字情報だけで自分の頭の中に世界が広がる感じって好きだな。
もちろん点字の識字率の問題もあるだろうけど。
でも今目が見えなくなったら、読める本激減だよな。
ぜひ「龍馬が行く」を点字に翻訳しておいてください。
- 28 :名無し物書き@推敲中?:03/11/03 15:52
- http://www.eonet.ne.jp/~nohohon/osaka-band.htm
http://diary4.cgiboy.com/vote/vote.cgi?i=dave&s=7
http://www.kodama.com/bbs/dave/
- 29 :名無し物書き@推敲中?:04/01/12 14:46
- ささいな間違いをつつくのを揚げ足とりと言う
- 30 :名無し物書き@推敲中?:04/01/12 16:29
- 読むと文学らしいものはかけるが
現代人が好む文章とはかけ離れていく
そこが問題。
- 31 :名無し物書き@推敲中?:04/01/12 16:48
- 畢竟 書くことは読むことの一部なのだよ、諸君。
- 32 :名無し物書き@推敲中?:04/01/12 19:53
- 書く前に読めって、
読むのは文章作法の本と新聞だけで十分。
- 33 :名無し物書き@推敲中?:04/01/12 20:05
- 過去の本を読んで得られるのは多少の技能と、
「自分の伝えたい事が既に書かれているか」が分かるだけだろ。
表現に最低限必要な能力があればことさら本を読ませんでも。
という俺の趣味は神田巡り。
- 34 :名無し物書き@推敲中?:04/01/13 20:26
- 一年に何冊くらい読んでますか?
一日一冊読んでた頃は作家になれると思ってたけど、
いまじゃ一週間に一冊くらい。
それに、一日一冊でも作家目指すなら足りないですよね。
- 35 :名無し物書き@推敲中?:04/01/14 03:02
- 読み方にもよると思うけどな。
漫然と字面追うのと
物語りに感情移入するのと
技巧や主張に目を配るのとじゃ違うというか。
書くのを学ぶ人間は全体を客観視できないと勉強にならんし
かといって細かい技法に拘りすぎてもただの技術ヲタになって
一般読者の共感は得られない。
それに似たような傾向を集中的に読むか
いろんなジャンルを万遍なくさらうかでも違ってくる。
同じ本を何度も読むことだってあるだろうし。
重要箇所だけを大量にってのもあるしな。
知識の幅を広げるために自然科学や社会科学系の本、一般の雑誌とか。
相当な頻度にはなるだろうけど別に毎日1冊とまでいらないよな。
活字離れて一日遊びに行ってもマイナスとは思わんし。
- 36 :名無し物書き@推敲中?:04/01/21 09:40
- 今年の芥川賞の二人も本をよく読んでいた。
- 37 :名無し物書き@推敲中?:04/01/21 10:51
- 見るまえに跳べ
- 38 :名無し物書き@推敲中?:04/01/21 11:08
- 俺以外の人間がが俺の本を読めば全て解決するんだよ
- 39 :名無し物書き@推敲中?:04/01/21 14:15
- ががと書いてる人には無理
- 40 :名無し物書き@推敲中?:04/01/31 23:01
- ははは
- 41 :名無し物書き@推敲中?:04/02/01 02:06
- ぶっちゃけさ、作家が金もらえるんなら
読む方にも読家ってほしくね?
めっさ早く読めて、記憶力もすげぇみたいな
何ページの何行目に書いてある文章は〜〜〜とか。
よくね?
- 42 :名無し物書き@推敲中?:04/02/01 02:07
- 批評家がいるだろ
- 43 :名無し物書き@推敲中?:04/02/01 02:22
- >>42
馬鹿ですか?
- 44 :名無し物書き@推敲中?:04/02/10 04:18
- >>41
過去の漢籍だけなら「大漢和辞典」が使える。
が、今、市場に出回ってる本でそれをするのは無理だろうよ。
量が多すぎて、人間の脳みそ程度では処理が効かんさ。
- 45 :名無し物書き@推敲中?:04/02/14 16:34
- 最近何読んだ?
- 46 :名無し物書き@推敲中?:04/02/14 16:49
- >書くことは読むことの一部だ
それは違うと思う。
逆に、すべての読者はもともと書き手だったんじゃないかな?
- 47 :名無し物書き@推敲中?:04/02/14 16:51
- >>45
「実測術 サーベイで都市を読む・建築を学ぶ」
「3Dグラフィックス数学」
「3D-CGプログラマーのためのクォータニオン入門 」
「日本映画101年」
「有坂銃」
「原発ジプシー」
「ガイドブック社会調査」
「トンネルものがたり」
「FBI心理分析官」
「EC/EU法」
「ヒトはなぜヒトを食べたか」
「Linux/FreeBSD日本語環境の構築と活用」
覚えてるのはこの位。
小説読んでないな……。
グランヴァカンスを中途で読むのやめた位だ。
- 48 :名無し物書き@推敲中?:04/02/22 02:04
- どのみち本を読まない人は息の長い作家にはなれない。
- 49 :名無し物書き@推敲中?:04/02/22 02:29
- 読んで書く、読んで書くの繰り返しじゃない?
- 50 :名無し物書き@推敲中?:04/02/22 02:34
- 作家になりたいなら本を読むことは(ほぼ)必須。
だけど哀しいかな、アホほど本読んでる奴の書く文章が、必ずしも
レベルが高いとは言えないんだ。そういう奴何人か知ってるけど。
結局センスと言うか……あるいは読書という行為の質なのかな。
単純に羨ましいけどね。たくさん読める人。おいらは超遅読だから。
- 51 :名無し物書き@推敲中?:04/03/01 13:50
- 考証をやらないと深みのある小説は書けない。
たとえ架空の魔術でも、歴史があるものは
一人が大雑把に空想したものより、格段に味がある。
それを調べることは大切。
- 52 :名無し物書き@推敲中?:04/03/01 17:56
- さあ読め!
すぐに読め!
どんどん読め!
- 53 :名無し物書き@推敲中?:04/03/01 19:16
- 俺は考証とかむちゃくちゃでも
おもしろければそれでいいよ
江戸川乱歩賞はそういうものにこだわり過ぎてるから
最近つまらないなんて言われちゃんだよ。
まず第一に面白いものを書く、リアリティは後付けでなんとかする。
こういう方法の方が面白い作品ができそう。
- 54 :名無し物書き@推敲中?:04/03/01 19:33
- 考証がむちゃくちゃだと白けるよ。
- 55 :名無し物書き@推敲中?:04/03/01 19:46
- さすがに「リアル鬼ごっこ」並みの考証はアレだが
ミステリーの「素人に警察が協力したり」するのはOKだな
- 56 :名無し物書き@推敲中?:04/03/01 19:52
- 青酸カリの味に違和感を感じず飲み干す奴はいない。
ということも知らずにミステリーを書く奴はどうだろう。
最近はB級ミステリー小説でも毒に青酸カリを使う奴は少ないね。
- 57 :名無し物書き@推敲中?:04/03/01 19:55
- たとえそれがおかしくても
それを内包する話運びがおもしろければ俺はOKっていうこのスタンスw
- 58 :名無し物書き@推敲中?:04/03/01 19:56
- あと違和感を感じずって文章間違ってるYO−
不快にしたのならスマソ
- 59 :名無し物書き@推敲中?:04/03/01 19:56
- >>56
毒殺ならテトロドトキシンなんかいいだろうね。
フグ釣ってきて煮出せばいいから。
- 60 :名無し物書き@推敲中?:04/03/01 19:57
- 毎日タバコを20箱以上吸わせて、ニコチン中毒死させるという壮大な毒殺劇はどうだろう。
- 61 :56:04/03/01 19:58
- >>58
あ、違和感を覚えずって書くべきだったね。
「頭痛が痛い」と同じ変な言葉だった。スマソ。
- 62 :名無し物書き@推敲中?:04/03/01 21:13
- 今日、何読んだ?
- 63 :名無し物書き@推敲中?:04/03/02 10:20
- そういえば、読書板だったかな?
「おまいら、書けないから読むんだろw本なんか読む奴はアホ」とか書いてた自称物書きがいたが、
やはり、書く前提としていい作品を沢山読まねば書けないと思うのだが。
こいつは超絶バカもしくは天才だなと思った(後者の可能性は限りなく低いが)。
- 64 :名無し物書き@推敲中?:04/03/02 22:55
- >>60 ニコチンヲウォーズを嫁。
- 65 :名無し物書き@推敲中?:04/03/03 01:52
- >>56
病院で睡眠薬貰い溜めして自殺とかもどっかで見たな。
今時簡単にくれる睡眠薬は、どんぶり一杯食べても死ねない罠。
あとベタだけど、クロロホルムとかな。
青酸カリは甘いんだったっけか。確か。
- 66 :名無し物書き@推敲中?:04/03/05 19:51
- 公募新人賞を狙っている人は、「世界の名作文学」なんぞを読む時間があったら
該当の新人賞のこれまでの受賞作を読むべきなんだろうな。
- 67 :名無し物書き@推敲中?:04/03/05 22:45
- そんな風に傾向と対策だけで
受賞した人は、一発屋で終ってしまうような気がする。
書き続けられる人は「世界の名作文学」”も”読んでる人。
俺の勝手な想像だけどね。
- 68 :名無し物書き@推敲中?:04/03/06 19:38
- 読まなければ絶対に書けない。
読まない人間はぺらぺらの浅い文章しか書けない。
- 69 :名無し物書き@推敲中?:04/03/06 22:13
- 他人に読んでもらおうと思っている人間が他人のを読まないと言うのはおかしいだろ
- 70 :名無し物書き@推敲中?:04/03/07 01:51
- 日常的に読んでなければ、日常的には書けない。
これは文章表現におけるどうしょうもない原則だよ。
プロはどんなに忙しくても、ちゃんと読んでいるし、
将来プロになれる人が読まないで書いているなんてことはあり得ない。
ただし逆は必ずしも真ならずで、
小説をたくさん読んでいるからといって、
すぐに良い作品が書けるわけではない。
だからあまり本を読まなかったり、読書が苦手だという香具師は、
少しずつ(けれでも毎日)読むことを習慣にすれば良いだけのことだよ。
- 71 :名無し物書き@推敲中?:04/03/18 16:01
- 四でも書けない…氏脳
- 72 :名無し物書き@推敲中?:04/03/18 16:30
- 泣きながら一気に読みました。
- 73 :名無し物書き@推敲中?:04/03/18 17:26
- 小説家になりたいから読書をするという奴は、
恐らくプロにはなれない。
純粋に本が好きだから読むという奴が、プロになれるんだと思う。
何となくだけどそう感じる。
13 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★