■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
リアリティーは重要では ない
- 1 :名無し物書き@推敲中?:04/03/08 23:04
- 小説を書く上で、リアリティーは重要とされている。作者の都合のいいようにストーリーが展開したり、つじつまあわせのための矛盾した設定が出てきたりという話は、読み手の熱を冷まさせるだけだ。では、どうすれば高いリアリティーが構築できるのか。
結論から言うと、実は「リアリティーなど必要ない」。過去の名作とよばれる物語にも、リアリティーなど存在しないからだ。代表例が「ロミオとジュリエット」である。
>ジュリエットはロレンス神父のところへ相談に行った。すると神父は四十二時間仮死状態が続くという薬をあたえ飲むようにといった。そして墓地に運ばれたらロミオが助けにいく--という手はずをととのえた。
こんな薬は存在しない。もしファンタジー世界と位置づけるのなら、この「都合の良い薬」も理解できる。しかし
>十五世紀中頃、春まだ浅きベロナの町
と物語に明記している以上、完全にNGだ。つまり、既存の名作にはリアリティーなど存在しない。
この事について、皆の意見が聞きたい。小説を書く上で非常に重要な事なので、マジメに頼む。
- 2 :名無し物書き@推敲中?:04/03/08 23:06
- 好きにすれば?
- 3 :名無し物書き@推敲中?:04/03/08 23:09
- ジャンルによるだろ。
- 4 :名無し物書き@推敲中?:04/03/08 23:10
- 面白けりゃ、ナンデモありさ。固く考える必要はない。
ただ、大家は許されても、新人は許されないことだってたくさんある。
- 5 :名無し物書き@推敲中?:04/03/08 23:14
- ロミオとジュリエット
〔原題 Romeo and Juliet〕シェークスピア作の悲劇。1594年あるいは翌年初演。
しゃじつ-しゅぎ 4 【写実主義】〔realism〕
一般に、現実をありのままに模写・再現しようとする芸術上の傾向。
特に、一九世紀中葉ヨーロッパに興った芸術思潮をいう。
- 6 :名無し物書き@推敲中?:04/03/08 23:18
- >こんな薬は存在しない。
毒物のことは良く知らないが、それに似た薬はあったと記憶している。
特に中世は魔女が実在すると考えられていただけに、現在よりも
神秘的なことに寛容な側面もある。
単純に、現代との比較はできないだろう。
ベロナはどうか知らんが、ヴェローナはイタリアにあるぞ、確か。
- 7 :名無し物書き@推敲中?:04/03/08 23:19
- >>1
リアリティってのはな、その物語世界での一貫性なんだよ。
素人の小説がリアリティで突っ込まれるのは、
その物語世界での考証が破綻してんの。
たとえば、現代日本を舞台に「四十二時間仮死状態が続くという薬」を
医者が処方ししかも副作用がない、なん
「リアリティな〜い!」ってことになるが、
シェークスピアの時代なら
「ああ、そんなクスリ飲んだら後遺症あんのに、昔の人は馬鹿だね」
ですむ。
>>1がそんなことをつっこまれたんなら、
こだわりどころがdチキだったか、
読ませた奴がdチキだったかのどっちか。
- 8 :名無し物書き@推敲中?:04/03/08 23:56
- リアリティを求めているのは読者ではなく
新人賞の選考員や批評家です
リアリティについては、自分が誰のために書いているかを考えて
判断すればいいと思います
- 9 :名無し物書き@推敲中?:04/03/09 00:02
- こういう作品が好きだとして、
もののけ姫にリアリティがあるか?
マトリックスにリアリティがあるか?
おもしろい作品はリアリティがある。
おもしろくない作品はリアリティがない。
読者にとったら、そんなもんだと思う。
- 10 :名無し物書き@推敲中?:04/03/09 00:06
- 売れる本はだいたいリアリティがない。
というか、リアリティにこだわって面白いものは書けないものなんだろうな。
24 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★