■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「誰か教えて」絵本の正式タイトルと作者 ・4冊目
- 1 :さく・え/ななし:03/12/17 13:58 ID:???
- -----1-----
「もう1度読みたいけれどタイトルがわからない」
「こんな話しなんだけど、誰か知らない?」
表紙のイラスト、本の作り、印象に残るシーン等から皆で捜索しませんか?
できるだけ自分で調べ、どうしてもわからなかったらここで聞くようにしましょう。
前スレも参考にしてください。
「誰か教えて」うろ覚えな絵本の正式タイトルと作者
http://book.2ch.net/ehon/kako/1026/10267/1026760250.html
「誰か教えて」絵本の正式タイトルと作者 ・2
http://book.2ch.net/ehon/kako/1029/10299/1029994769.html
「誰か教えて」絵本の正式タイトルと作者 ・3冊目
http://book.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1047302841/
関連スレは >>2
捜索の助けになるサイトは>>3
見つけやすい質問の仕方のヒントは>>4
くらい
- 2 :さく・え/ななし:03/12/17 13:59 ID:???
- -----2-----
【各種質問スレッド】
あの絵本は絶版? あの著者はほかにどんな作品があるの?
(その著者の専用スレがある場合はそちらで質問してください。)
今話題のあの絵本は買い?などなど、スレッドを立てるまでもない質問は
【?】スレッド立てるまでもない質問スレ【?】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1029985528/l50
この絵本のスレってある? こういう話題はどこで話せるの?
この著者のスレ立てたら賑わうかな?などなど、
スレッドの有無に関する疑問は
■□■スレッド立てる前にここで聞け!!■□■
http://book.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1028611109/l50
あの話のここがどうも納得がいかない!
この物語のあそこがよく分からなかった……などなど
絵本の不審な点についての疑問質問は
童話の理不尽な点を強引に解釈するスレ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1061770777/l50
※注:ネタスレなので真剣な質問だと当てが外れるかも
- 3 :さく・え/ななし:03/12/17 14:00 ID:???
- -----3-----
【検索サイト】
他人に聞く前に、自分でも探してみましょう。
絵本に限らず、しらべものはまずここから
Google
http://www.google.co.jp/
オンライン書店
ヤフーブックス
http://shopping.yahoo.co.jp/books/
アマゾン
http://www.amazon.co.jp/
ビーケーワン
http://www.bk1.co.jp/
紀伊国屋書店
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/
e-hon(『こだわり検索』でキーワードによる検索もできます。)
http://www.e-hon.ne.jp/bec/EB/Top
本やタウン
http://www.honya-town.co.jp/
タイトルや著者が分かっているなら、図書館の検索ページが便利
国際子ども図書館検索ページ
http://kodomo3.kodomo.go.jp/web/ippan/html/KJN.html
大阪国際児童文学館検索ページ
http://opac.iiclo.or.jp/
- 4 :さく・え/ななし:03/12/17 14:00 ID:???
- -----4-----
【質問の要点】
うろ覚えだから質問するので仕方ないですが、
情報はなるべく具体的に提示するほうが答えは見つかりやすいです。
以下のような点で思い出せることはなるべく書いてください。
・いつ頃見た本ですか?
○年前に読んだ、昭和○年ごろ見た など
・どこで見ましたか?
図書館/学校/幼稚園/書店……
「いつ」と併せて出版時期の見当をつける手がかりになります。
・本の大きさや形は?
手のひらサイズとか、やたら細長いとか、
判型が重要なヒントになる場合があります。
・絵の印象は?
白黒/カラー、水彩/油絵/鉛筆画/アニメ調 などなど
「全体に暗い雰囲気」とか「細い線で丁寧に描きこまれた」とか
漠然としたイメージでも貴重なヒントです。
<おまけ:回答する人のためのヒント>
アマゾンの検索結果のURLを貼り付けるには、ちょっとしたコツがあります。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/**********/
(*は10桁の英数字)までを貼って、それ以降は消してしまうと失敗がないです。
- 5 :さく・え/ななし:03/12/17 14:01 ID:???
- -----5-----
【こんな質問は困る?!】
・「私が小さい頃読んだ絵本です」
アナタが今何歳で、小さい頃が何年前なのかさっぱり分かりません。
・「すごくきれいで感動的な本でした」
どんな風にきれいでどこが感動的だったのか説明してもらわないことには、
それは探索のヒントではなくて単なる感想です。
・「友達がこんな本を見たっていうんですけど」
その友達を連れてきてください。
又聞きでは見つけてきたのが合ってるかどうか分かりませんよ。
----------
- 6 :さく・え/ななし:03/12/17 15:08 ID:???
- >>1
スレたて乙〜
-----1----- とかの行は要らなかったかもね
- 7 :さく・え/ななし:03/12/17 17:46 ID:m1aQAK+F
- 探してます。
おそらく外国の絵本で
数年前に読んだのですが、いつの発行なのか詳細はわかりません。
欠けた丸が転がっていく絵本で
内容は「いろんなものを欠けた場所にはめてみるんだけど合わない」みたいな
なんかそんな感じの絵本なのです。
版型は横長だったように思います。
もしわかる方がいらっしゃいましたらタイトルを教えてやってください。
- 8 :さく・え/ななし:03/12/17 18:16 ID:???
- ↑シェル・シルヴァスタインの「ぼくを探しに」だと思うが
- 9 :さく・え/ななし:03/12/17 22:53 ID:m1aQAK+F
- >>8
ありがとうございます!
- 10 :さく・え/ななし:03/12/18 06:44 ID:5FnJYKe5
- 探しています。
数カ月前に日本経済新聞の絵本コラムにでていた本なのですが、
ものすごく気になってます。題名も著者もわかりません。
ただ著者は日本の方のようです。
内容はくまが森を守るためにおおかみと戦うような感じだったと思うのですが、
詳しくはよくわかりません。こんなでも分かる方いるでしょうか?
- 11 :前スレ956:03/12/18 14:59 ID:???
- >前スレ987
レスありがとう。
うーん、挿絵の感じが日本っぽかったような記憶があり、
鬼も和服を着ていたような気がするので、
外国の絵本というのはすごく意外ではあります。
5〜6歳の記憶なんでアテになりませんが。
そのタイトルでぐぐってみましたが、
画像やあらすじを載せてるサイトがなくて、
ちょっと確認しきれませんでした。
しかもなんか絶版になってるみたいですね。
本屋でも確かめられない…。
- 12 :さく・え/ななし:03/12/19 02:41 ID:???
- 4、5年前ぐらいに見た本です。
絵や装丁は思い出せないのですが、あらすじを書きますので、
わかるかた情報をお願いします。
(細かいところでは記憶違いがあるかもしれませんが)
猫(飼い猫)が毎日エサで魚食べてたけど、
ある日飼い主が観賞魚を買ってきて、
「仲良くしなさい」という。
観賞魚とは友達になるが、相変わらず魚を食べているので、
猫は混乱して、もう魚のいない所→砂漠に行ってしまおうと思い、
砂のついたトラックの荷台に乗り込んで居眠りするが、
それは砂漠じゃなくて、砂浜についてしまう。
- 13 :さく・え/ななし:03/12/19 09:07 ID:PW67mA7d
- >>11
前スレの987です。
原作は外国だけど絵は日本人が描いているわけで。
和服は着ていなかった気がするのですが・・・。
この本が手元にあるわけではなく、前スレ956をみて
「これ知ってる!」と思いまして必死で記憶を辿ってついに
「ぺにろいやるのおにたいじ」を想い出した次第です。
あらすじは、近所に鬼が住んでいて、怖がって誰も近寄らないのだが、
ある日ぺにろいやる少年が、自分が鬼退治に行くと言い出し、
なぜか遊び道具をたくさん持って(太鼓や凧をもっていた気がします)
鬼の住処へ出かける。そこで鬼と遊んでいるうちに、鬼はいつの間にか
同じ年頃の少年になっている(鬼の被り物のようなものを隠すシーンが
あったと思う)。心配した大人たちがきてみると、鬼はどこにもいなくて、
二人の少年が仲良く遊んでいた(麦わらね)。といったかんじ。
- 14 :11:03/12/19 15:54 ID:???
- >13
ああ!そのあらすじなら確かにそうです。
外国の話だったんだ・・・・。
この話のキモらしい「武力を使わずに相手と仲良くなる」
という部分が5歳の自分にはまったく伝わっておらず、
「鬼退治にいったのに鬼がいなくて、にもかかわらず、
なぜかその場にいた子と遊んで帰る怠け者の子」
の話だと思ってました。鬼いないからって遊ぶなよ!みたいな…
なんて読み聞かせがいのない子供だったんだろう。
ありがとうございます。すっきりしました。
- 15 :さく・え/ななし:03/12/20 06:01 ID:mcA/U95u
-
内容ほとんど覚えてないんですけど、
団地に住んでる子供が最後のほうでロケットに乗って宇宙?に飛んでく
シュールな絵本がありました。題名知ってる方いらっしゃったらお願いします。
- 16 :さく・え/ななし:03/12/21 12:56 ID:rsAxn6Sw
- どなたか分かる方、お願いします。
日本の民話で、陸上版浦島太郎みたいな感じなのですが。
道に迷った男の人が一軒の家を見つけ、主の女の人に招待される。
その家には箪笥が沢山あって、どこを見てもいいけど
一ヶ所だけ開けてはいけないところを指定する。
男が引き出しをあけると、その中には四季折々の風景が閉じ込められていた。
色々見て楽しんだ男が好奇心に負けて、とうとう禁止された引き出しをあける。
すると・・・・・・・・
最後も忘れてしまいました。がいしゅつだったらすみません。
よろしくお願いします。
- 17 :さく・え/ななし:03/12/21 15:40 ID:Ug2KtlwK
- >>16
自分が読んだ本で一番近い話は「うぐいす姫」というタイトルだった。
「日本の昔話」という本の中に入ってたと思う。表紙の絵は「鶴の恩返し」の娘に化けた鶴が機織りしているシーン。
他にも同種の話で「うぐいすの宿」とか「みるなの花座敷」(この場合は箪笥か)とか「うぐいすの一文銭」とか色々なタイトルで本に載ってる
- 18 :さく・え/ななし:03/12/21 17:44 ID:6v6Z+r8A
- 前スレの933です。
引き続きどんなことでもいいので「パンダものがたり」についてよろしくお願いします。
- 19 :さく・え/ななし:03/12/21 19:43 ID:???
- ↑前スレ倉庫入りです。
もう一度、書き込んだ方がいいと。
- 20 :さく・え/ななし:03/12/22 00:19 ID:7wa4Dx3W
- >>17
ありがとうございました!!さっそく探してみます!!
- 21 :さく・え/ななし:03/12/23 05:41 ID:8UMYIn2K
- 気になる絵本があるので書き込み・・・
日本ではなくどこか外国の絵本で(絵はインドみたいな感じ)、
ある少年が、両親に何かを売ってこいと言われてでかけていくが、
猿を連れて帰ってくる。
とりあえずその猿を飼うんだけど、猿が頭が良い。
その街には悪魔(これまたインドらしい形相の悪魔)がいて、
悪魔が人々からいろいろ物をとりあげている。
で、猿がその悪魔のところに行って、
嫁をやろう、みたいな事言って、
その娘に口きいてやるから宝石をくれ、とかいって、
何回か宝石を持って帰ってくる。
で、いざ結婚式の日、猿は人形をつれて悪魔の屋敷に行く。
悪魔は喜びつつも、なんで動かないのか不思議に思い猿に訪ねると、
緊張してるから、とかなんとかごまかし、
絶対彼女にさわらない事!といいつけておくが、
悪魔は人形にさわってしまい、バラバラになるだかなんだかして、
猿は傷心の悪魔の屋敷から宝石とって逃げる、みたいな話。
よく覚えてないので支離滅裂なのだけど、
誰かわかる人いたら教えて下さい。
ガイシュツだったらすみません。
多分15年前くらいにはもう存在してたと思われます。
- 22 :さく・え/ななし:03/12/23 16:54 ID:rvpSffoZ
- 教えて下さい。
よくシャックリするを100万回すると
死ぬとか言われてますよね。
小学生の男の子がその噂を聞いて
留守中にシャックリが止まらなくなってしまうというお話。
10年以上前(もしくは15年くらい前)読んだ本です。
絵本だったと思うのですがなかなか見つかりません。
どなたか教えて下さい。
- 23 :さく・え/ななし:03/12/23 19:31 ID:???
- >>21
前スレにもあったが、「こどものとも」の次の本では?
『あくまのおよめさん』 ネパール民話
- 24 :さく・え/ななし:03/12/23 20:39 ID:8UMYIn2K
- >23
ガイシュツでしたか、すいません
出直します
でもありがとうございます!!!
- 25 :さく・え/ななし:03/12/23 21:55 ID:jduyZizh
- う〜むよく読んだらクリスマスまで9レスという課題が・・
たまにはあげておきまひょ。
- 26 :さく・え/ななし:03/12/23 22:01 ID:jduyZizh
- す、すすすすいません豪快に誤爆しました〜
ごめんなさーーーーーい(汗
- 27 :さく・え/ななし:03/12/24 22:56 ID:???
- 八年位前に、学校の図書室で借りて読んだ絵本なのですが、
サンタクロースの村の日常とその生態を、
ことこまかに紹介した絵本が忘れられません。
最近の若者サンタは、伝統的な鈴でなくブザーをそりにつけて走るとか、
サンタの村は南極の近くにあって、その村には生粋のサンタ村出身者じゃないと、場所が分からなくなるとか、
緑色の装丁で、外国のものだったと思います。
かなり、それっぽくサンタたちの生態を描いていて、当時友達と回し読みするほど好きでした。
この時期になると毎年、本屋に探しに行くのですが、見つかりません。
母校の図書室にも行ってみようかと思っているんですが、
小学校がらみの犯罪が多いので、行きにくいのです。
どなたか、こころあたりのある方はいないでしょうか。
- 28 :こずこず:03/12/24 23:26 ID:CoiEFnAS
- 4年位前に本屋で立ち読みした絵本なのですが、
だれか知ってる人いませんか?
内容はおじいさんが作った人形達が良いことか何かをしたら、
お互いの体にシールを貼りあって互いの価値を決めてるのに
一人だけ全然シールを貼ってもらえない子がいて
だけどおじいさんにとっては全然シールのない子も
大切だと、おじいさんがその子にシールを貼ってあげる
確かそんな話だったと思います。
正方形の10センチくらいのかなり小さい絵本でした。
覚えのある方、是非教えてください。
- 29 :さく・え/ななし:03/12/25 01:39 ID:???
- >28
ストーリーは、マックス・ルケードの
「たいせつなきみ」のような気がするんだけど、
版形が、26cmのと17cmのしか、見つけられなかった。
それに、正方形でもないしなあ。
違うかもしれないけど、参考までに、作者名での検索結果を貼りつけます。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/external-search?keyword=%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%89&mode=books-jp
- 30 :さく・え/ななし:03/12/26 00:10 ID:ni76vfas
- 30年位前の幼稚園でもらう本だったのですが。
(キンダーブックか?)
キリンの母子がいて、子供のキリンには模様がないんです。
お母さんが葉っぱのスタンプで泥で模様をつけてあげても、
雨で流れてしまう。
子供キリンはいじめられてしまうのですが、
木漏れ日か花か、の色でカラフルな模様になった、
という話です。
絵の具のタッチで描かれたペタペタした感じと、
お母さんキリンが口で葉っぱをくわえてスタンプのようにしてるところ、
さいごにいろんな色のドット模様になったところなどが印象的です。
どなたかご存知ありませんか?
- 31 :さく・え/ななし:03/12/26 05:57 ID:7poEVsaU
- >>22
しゃっくり百万べん?
- 32 :さく・え/ななし:03/12/26 19:24 ID:gNDWB8AA
- >>27
自分は読んだ事ないんだけど
「さむがりやのサンタ」
作・絵: レイモンド・ブリッグズ
訳: すがはら ひろくに
出版社: 福音館書店
本体価格: \1,200
発行日: 1974年10月25日
これ違うかな?
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=116
- 33 :さく・え/ななし:03/12/26 19:56 ID:???
- >>32
それ大好きな絵本だけど>>27と内容が全然違うよ。
- 34 :32:03/12/26 22:35 ID:gNDWB8AA
- >>33
・゚・。 。・゚・
(√LL
- 35 :さく・え/ななし:03/12/26 23:02 ID:???
- >>34
大人でも楽しめる絵本だから機会があったら読んでみて。
今年のクリスマスに3歳と5歳の子がいる家族に贈ったら、家族皆で
大受けだったそう。
我が家では74年の初版があって、末っ子の私が最終的にもらいました。
- 36 :さく・え/ななし:03/12/27 06:24 ID:Fm4gXDoi
- 家出?した男の子がトロールの森に行って、
最初は角が生えて次に尻尾が生えて・・と
だんだんトロールになってくお話わかりませんか?
たしか横長の本で、暗い、緑か青色ばかりの絵本だったと思います。
結末がどうだったかが気になってます。
- 37 :さく・え/ななし:03/12/27 07:14 ID:???
- まどのむこうのそのまたむこう?モーリスセンダックの・・・
- 38 :さく・え/ななし:03/12/27 07:16 ID:???
- おっと。男の子が主人公なら「かいじゅうたちのいるところ」かな?
- 39 :36:03/12/27 08:39 ID:???
- >>38
ネットで見てみましたが違うお話のようでした。
絵の雰囲気は記憶と似ていたのですが・・・;
過去スレ2つまでみたのですが、
2スレ目でおそらく私と同じ本を探してる書き込みが・・
マイナーなのかなぁ?;
- 40 :さく・え/ななし:03/12/27 10:03 ID:UfdXcqzQ
- >>27
「ファーザークリスマス」
「クリスマスとゆかいな仲間」
「サンタのなつやすみ」
「サンタさんへ12のプレゼント」
このあたりをサーチして絵柄で確認すべし。
- 41 :さく・え/ななし:03/12/27 10:31 ID:???
- >27 >40
「サンタのなつやすみ」は、話が全然違う。
「ファーザークリスマス」は、
「サンタのなつやすみ」と>32の「さむがりやのサンタ」が原作になってる
アニメを絵本化したものだと思うが、他の作者のもあるのかな。
- 42 :さく・え/ななし:03/12/27 11:51 ID:???
- 「サンタのなつやすみ」は「さむがりやのサンタ」の続編だもんね。
何で読んだことない絵本を出すんだろ?
「ファーザークリスマス」は上の2つのお話が原作のアニメでDVDとビデオ
しかないね。
- 43 :さく・え/ななし:03/12/27 13:20 ID:???
- >>36
「ゆうちゃんとめんどくさいさい」では?
ゆうちゃんがめんどくさくて歯を磨かなかったらキバが生えて、
おかあさんに「そんな子はオニ?の子におなり!」といわれ
オニのところへ行ったら角だか尻尾が生えて…
最後は改心して歯を磨いたらキバも角も抜け帰ってきたような。
- 44 :さく・え/ななし:03/12/28 00:01 ID:???
- すみません。前スレに書き込んだのですが、再度書き込みさせて下さい。
以下、以前の内容です。
教えてください。10数年前に読んだものです。
大判の絵本でした。おねえちゃんと、おにいちゃんの話で1冊ずつありました。
おねえちゃんのほうのお話は、いつもおねえちゃんの真似して(おねえちゃんは
それを分かっていてワザと悪いことをする)妹が怒られる。悔しい思いを
していた妹だけど、ある日それがバレておねえちゃんがお母さんに怒られる。
おねえちゃんも怒られるんだー…、という感じ。
おにいちゃんのほうは、弟が誕生日会をしようとしたんだけど雨が降って
しまってガッカリする。(途中忘れました)最後はおにいちゃんが
プレゼントにシェリフの星型バッジをくれて、弟大喜び…、という感じ。
ふたつともあやふやな部分が多いので、もしかしたら内容は違うかも
しれません。ただ、大判でシリーズものっぽく「おねえちゃん」と
「おにいちゃん」があったのが印象的です。ちなみに両方とも下の子の
視点の一人称形式でした。
- 45 :36:03/12/28 13:36 ID:???
- >>43
うわぁ!それです!
「ゆうちゃんとめんどくさいサイ」!
どうもありがとうございます〜!すごいスッキリしました!
- 46 :32:03/12/28 23:00 ID:???
- >>35
ありがとう・・・本屋で見つけたら読んでみます!
- 47 :さく・え/ななし:03/12/29 00:22 ID:???
- >>18「シュンマオ物語 タオタオ」とは違うよね?
表紙画像ttp://www.geocities.co.jp/AnimalPark/7005/tao.html
- 48 :さく・え/ななし:03/12/29 10:55 ID:???
- 20年以上前に幼稚園で見たと思うのですが
男の子が誰もいない世界をただ歩き続けてるような感じの話だったと思います。
なんか異様に孤独で寂しくて今現在でもトラウマなんです。
どなたか心当たりのある方は教えてください。
- 49 :さく・え/ななし:03/12/29 13:54 ID:???
- >>48
ただ歩き続けるだけじゃないけど「世界にパーレただひとり」というのがあったよ。
トラウマになるほどの話ではないと思うので、違うかな…。
- 50 :さく・え/ななし:03/12/29 13:56 ID:???
- ひらがなでした。
「せかいにパーレただひとり」
- 51 :さく・え/ななし:03/12/29 14:55 ID:???
- 「はろるどとむらさきのくれよん」とか
- 52 :誰か・・・:03/12/30 22:12 ID:tJbL96MR
- 昔読んだ絵本なのですが、
ページをめくっていくごとに主人公が巨人になっていく絵本。
ストーリーは、主人公が夜に散歩に出て、火事にでくわして、その火事を鎮圧する。。。
というようなものだったと思うのですが。
なんていう絵本かわかるかたいますか?
- 53 :さく・え/ななし:03/12/30 22:13 ID:???
- 10年くらい前に小学校で読んだ本なんですが、なんとか全集のようなシリーズ物で、
大地か何かが干上がってしまって、牛乳が湧いてきてそれを飲んだら次の朝、
牛になってしまった、という内容があったような。
それ以外ほとんど覚えてないのですが…
心当たりのある方、いらっしゃらないでしょうか?
- 54 :さく・え/ななし:03/12/30 22:24 ID:XWlmw90p
- 昔読んだ絵本なのですが、
小鳥と猫が友達になって猫が小鳥の大空を飛びたいという
夢を叶えてあげるために、小鳥をカゴからだしてあげます。
でも小鳥は翌日死んじゃうという少し悲しいお話だったと思います。
うろ覚えですいませんが作品名とか分かりますでしょうか?
- 55 :さく・え/ななし:03/12/31 00:24 ID:???
- >>54
小鳥→鳩
猫→ねずみ
死ぬ→死なない
なら、「ねずみ女房」ですが、違いすぎますかね〜
- 56 :さく・え/ななし:04/01/01 12:32 ID:q9q046BJ
- 18年ぐらい前に児童館で読んだ本です。
おばあさんがひっこしをしてきて、でもその家には
ゆうれい(とうめいにんげん?)が住みついている。
おばあさんは何とかしてそのゆうれい(?)を追い出そうとするが・・・というお話でした。
部屋中に糊をつけて、つかまえようとしたり、
釜か何かに閉じ込めたりしていました。
最後はおばあさんが家を出ようとするのですが、
お互い悲しくなって(?)一緒に仲良く暮らすという感じでした。
表紙は、おばあさんがゆうれい(?)に
セーターを編んでいる絵でした。
タイトルが「おばあさんとゆうれい」か「おばあさんととうめいにんげん」
というかんじだったと思うのですが、
検索しても出てこないので何か違うのだと思います。
心当たりの方、よろしくおねがいします。
- 57 :さく・え/ななし:04/01/02 14:55 ID:PPvKKFZk
- >>54
「ことりとねこのものがたり」
- 58 :さく・え/ななし:04/01/02 21:20 ID:H7OswKiE
- >>12
もう見てないかな・・・。
『ねこと友だち』 いとうひろし 徳間書店 1995
じゃないかと思うけど、ねこが砂浜に行ったかどうかはちとあやふやなので、間違ってたらゴメン。
最後はねこが、泣きながら死んだ友だち(魚)を食べる話でした。
- 59 :改めて:04/01/02 22:06 ID:nV07vMO9
- 二匹の仔豚の兄弟がおりました。
二匹の仔豚の兄弟が一緒に遊んでいると、森の中で一枚の焼き豚を発見しました。
半分ずつ食べようということになりました。
半分にちぎってみましたが、どっちが大きいかで喧嘩になりました。
狼が天秤を持ってやってきました。
狼は天秤でそれを量り、ちょっと右が大きいということで左の焼き豚を豆粒ぐらい食べました。
次は、ちょっと左が大きいということで右の焼き豚を豆粒ぐらい食べました。
これを繰り返していると最後には、とうとう焼き豚は豆粒ぐらいになってしまいました。
狼はそれを食べると帰って逝きました。
この童話はなんていう名前でしたでしょうか?
- 60 :さく・え/ななし:04/01/02 23:01 ID:???
- 焼き豚は出てこなかったけど、イソップ童話にそんな話あったよ。
- 61 :59:04/01/02 23:11 ID:nV07vMO9
- >>60
レスthx。
ポイントは天秤と豆粒というところなんです。
それ以外はうろ覚えであまり信憑性ないんですが・・・
タイトルはわからないかなーって。
- 62 :さく・え/ななし:04/01/04 09:45 ID:gJ0L8gQq
- タイトル、作者名について質問です
情緒不安定なお手伝いロボットのお話で、
うろ覚えですが、なにかと失敗ばかりするロボットが、お父さんに色を塗り替えてもらったら、すっかり良くなって、立派なお手伝いロボットになりました…という内容だったと思います
私が園児だったころ(昭和五十年代後半)に読んだ絵本です
内容は覚えていてもタイトル、作者名、出版時期等も全くわからないので、ご存知の方はぜひ情報をお願いします
- 63 :さく・え/ななし:04/01/04 12:18 ID:GjX2vaeV
- 探してます
数ヶ月前に本屋で見かけたのですが、既にその本屋には置いてありませんでした
タイトルが確か「drop」だったと思うのですが、すごく確信が薄いです
(なので本屋の店員にも聞けず…)
とりあえずこのタイトルでぐぐってみたのですがそれらしいものはひっかかりませんでした
天国についてのお話がありました。ネコとウザギの話です
作者や正確なタイトルを教えていただけたら嬉しいです
情報が少ないと思いますが御存知の方宜しくお願いします
- 64 :54:04/01/04 13:54 ID:VMecZ7yL
- >>57
ありがとうございます。
早速、本屋さんへ直行しま−す。
- 65 :さく・え/ななし:04/01/04 16:19 ID:3G0GEdlS
- >>62
古田足日は「ぽんこつロボット」とか「れいぞうこロボット」とか「くいしんぼうのロボット」とかいう本をたくさん出しているけど、ちがうかな?
(「くいしんぼうのロボット」だけ小さいころ読んだ覚えがあるけど、なんかブキミで怖いと思った記憶が・・・。)
ぐぐってみたらこんなのがありましたが、内容はよく知らないです。すみません。
『しっぱいロボットももこさん』 国松俊英 偕成社
- 66 :62:04/01/04 20:40 ID:???
- >>65
情報どうもです
あらすじか表紙がわかれば判断つくのですが…
- 67 :さく・え/ななし:04/01/04 23:57 ID:drmWcTF7
- >>52
『よるのさんぽ』たむらしげる
参考
ttp://www.mars.dti.ne.jp/~gmotaku/hinatabokko/ehon.htm
- 68 :さく・え/ななし:04/01/05 23:12 ID:pLhvPewC
- 自分で検索しても過去ログを見ても見当たらなかったので知っている方がいらっしゃいましたらぜひ教えて頂きたいです。
見たのは今から14年くらい前になります。その絵本の主役が亀だったと思います。そしてその亀が「えんやこうら」?だったか定かではないのですがそのような呪文をとなえて・・・・という絵本だったと思います。
これしか思い出せないのですが知っていらっしゃる方がいらしたらぜひ教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
- 69 :かめたろう:04/01/06 05:21 ID:???
- 絵本で、最初から最後まで「つまらない」「つまらない」と連発して
それだけで終わるという絵本があると聞きました。
どなたかご存じ有りませんか?
- 70 :さく・え/ななし:04/01/06 14:07 ID:6bLlS9hG
- 苺畑が舞台のお話で小人のおばあさんが苺を収穫するために
はけで苺に色を塗っているっていう場面がある絵本。。。
絵がとてもきれいだった記憶があります。
幼稚園の時見て以来です。
知っている方いらっしゃったらお願いします。
ああ、もう一度見たい。。
- 71 :さく・え/ななし:04/01/06 14:13 ID:1WIyof7E
- 『いちごばたけのちいさなおばあさん』 福音館書店
だと思います。
最近買いました。
- 72 :さく・え/ななし:04/01/07 00:17 ID:???
- >>68
ミヒャエル・エンデの「がんばりやのかめ」はどうだろうか?
- 73 :さく・え/ななし:04/01/07 01:12 ID:evfO1SWG
- 私が小学生の頃ですから、16〜18年ほど前に持っていた本です。
大きさは小さくも無く大きくも無く。20cmオーバーだったと思うのですが・・・。
絵本といっても、小学2,3年の頃読んだ物ですので、幼児向けの物では
ありません。内容は
「人が道端で落とした手袋などが、電柱にかかっていたりするのは
魔法使いの仕業。それでも、持ち主が見つからない場合に、魔法使い
はそれを持っていってしまう。大切な物を落としてしまった主人公が
魔法使いに持っていかれた物を、取り戻しにいく」
といった物だったと思います。
どなたか知っていらしたら、教えてください。もう一度読んでみたいのです。
幼い頃一番好きだった本でした。
- 74 :さく・え/ななし:04/01/07 02:22 ID:???
- 手がかりが少なくて申し訳ないのですが、
アメリカンインディアン(だと思う)の話で絵がすっごい独特な絵本
ストーリーはほとんど覚えていないのですが、トウモロコシの収穫
みたいなシーンがあったと思います。とにかく絵が不気味で
赤・黄の原色を使ったインパクトのある絵でした。
インディアンたちが住んでるテントみたいなのも描かれてたと思います。
うちの絵本は「福音館書店こどものとも」が多かったので
この作品もその一つかも知れません。
- 75 :さく・え/ななし:04/01/07 02:22 ID:fbPJwzZO
- 静岡は掛川の「大井川鉄道」を舞台にした絵本で、小学生くらいの兄弟もしくは姉妹が、「アプト式ED90」という赤い色をしたかわいらしい機関車に乗って出かけていくというお話。詳細は覚えていないのでこれくらいしか書けません。誰かご存知の方はおられないでしょうか。
- 76 :いちごばたけのちいさなおばあさん:04/01/07 09:34 ID:NfC0qo/x
- >>71
早速探しにいきます!!
ありがとうございます!ラララ〜!
- 77 :ですな(☆☆☆4301):04/01/07 19:36 ID:???
- 秋野 和子「とうもろこしおばあさん―アメリカ・インディアン民話」
こどものとも傑作集ではないですか>74
- 78 :さく・え/ななし:04/01/08 11:47 ID:9mvf0eIY
- 20年以上前で、「きつねはぶどうが大好きです」とかで始まる
写真絵本です。
ぶどうがゴロゴロ転がってる写真とか(全部人形劇風)、
それを掃除機で吸ってるとかそういう内容の本でした。
分かる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
- 79 :74:04/01/08 18:44 ID:???
- >>77
BINGOです。ありがとうございました。
HP上の表紙を見た瞬間、十数年前の思ひ出が一瞬にしてよみがえりました。
- 80 :68:04/01/08 21:37 ID:???
- >>72
目当ての本かどうか分かりませんが探しにいってみます。わざわざありがとうございました。
- 81 :さく・え/ななし:04/01/09 00:32 ID:IGu8MF0z
- 教えて下さい!16・7年前くらいです。
かがくのとも系のうすい絵本なんですけど、
内容は全て写真で、とある保育園だか幼稚園だかにある大きな
どろんこプールで園児が遊ぶものです。
ご存知の方、情報お願いします。
- 82 :さく・え/ななし:04/01/09 01:11 ID:???
- >>81
お前は炉利だろ。消えろ。
- 83 :さく・え/ななし:04/01/09 01:30 ID:???
- 残念!当方♀です。
この絵本も変な下心で見たいわけではなく(w
リアル園児の頃に配られて読んだのですよ。(だからたぶんかがくのともか、
こどものとも、だろうと思った)こんな面白いプールがある所が
あるんだ!と子供心にうらやましくて。そんな思い出があってもう1度
見たいなー、と思って聞いてみただけです。
まあ確かにそれ系の人が見たらほくそえむ写真が無いわけでも
なかったけどなw
スレ内容に沿ってない内容なのでsageで。
- 84 :さく・え/ななし:04/01/09 11:26 ID:X45E4Co9
- 『月が大好きなクマが月が食べたくなって、食べたいなぁ・・・と思ってたら
月がお腹の中に入ってきて、ピカピカ光りだして、くまが泣いてしまう・・・』
確か、そんな内容の絵本だったと思うのですが、題名と作者が知りたいのです。
誰か教えてください。お願いします。
- 85 :さく・え/ななし:04/01/09 11:28 ID:X45E4Co9
- あと、もうひとつなんですが・・・『生まれ変わったらロバになりたい』っていう内容の絵本ってありましたっけ?
こちらもお願いしたいのですが・・・・
- 86 :さく・え/ななし:04/01/09 13:26 ID:RP/ZLi9U
- >>81
「どろんこ」長谷川摂子・文/英伸三・写真 福音館書店
ではないですか?
- 87 :さく・え/ななし:04/01/09 13:40 ID:EwbCEqJf
- >>84
「かじってみたいな、お月さま」とは
ちょっと違うのかな・・・。
- 88 :さく・え/ななし:04/01/09 14:18 ID:LVGe52oO
- 友達が探しています。
ガイシュツだったらすみません!
25年くらい前に読んだ絵本で書名・著者名・出版社不明。
白い背表紙にライオンの絵が描いてあり
(と本人は言われるのですが裏表紙という可能性もあります)
ネズミにかじられた経験から
ネズミを怖がるようになったライオンが出てくるお話し。
後半のページで真っ赤なライオンの顔(もしくはたてがみ)が印象的だった
だ、そうです。
誰かしってたらお願いします!
- 89 :さく・え/ななし:04/01/10 10:55 ID:???
- 昔トップラーンという子供用学習教材の付録でついてきていた
世界の絵本、みたいなやつってその後きちんとした本になって
発売になったものもあるんでしょうか。確かトップラーンって
学研だったと思うんですが、図書館の絵本コーナーに行っても
「学研」出版の絵本ってあまりないので・・・
- 90 :さく・え/ななし:04/01/10 23:17 ID:5W+Oj187
- >>85
は自信ないけど「ロバのシルベスターとまほうのこいし」かな。
生まれ変わったらではなくて、石になったロバの子が元に戻りたいと願うんですが。
- 91 :さく・え/ななし:04/01/11 04:11 ID:o2p5MQ6N
- お願いします
読んだのは20年前くらいです
小さな人が沢山出てきてさつまいも?のようなものを
みんなで引っ張り、みんなで調理して食事している本です
記憶違いかもしれませんが最後はおならをしていたような・・・
書名・著者名・出版社不明です
大きさはそんなになかった氣がします
全体的に紫っぽかったような・・・
ガイシュツでしたらごめんなさい
- 92 :91:04/01/11 04:18 ID:o2p5MQ6N
- お騒がせしました
自己解決しました
- 93 :名無司書:04/01/11 07:21 ID:j4p8EK2c
- >>91-92
質問だけ書いてあったら他の人も気になるから、
自己解決しても「タイトルは おおきなおおきなおいも でした」
くらい書いておいてくれると嬉しい。
- 94 :さく・え/ななし:04/01/12 20:38 ID:jM91muie
- もうずっと前から気になっている絵本があります。
タイトル・作者・出版社ともに不明です。
10から15年間に自宅で読んだものですがおそらく
図書館で借りたものと思います。
内容は、日本の雪国の小学生の女の子が(冬休み中に?)学校へ行くと
ライオンの先生が指揮を取って音楽の授業かなんかをやっているというものです。
途中までしか覚えていません。
絵は版画のような一色刷りで、女の子は鼻や輪郭は丸くておかっぱでした。
似たような絵を国語の教科書やその他のところで見たような気がしますので、
結構有名な方なのではないかと思います。
半分雪に埋もれた家の断面図や指揮をしているライオンの後姿などの挿絵がありました。
それほど低年齢向けではなかったように思いますが、児童書というには
厚みの薄い本であったと思います。
静かな不思議な雰囲気のある本でした。
おぼろげな記憶ですが、どなたか覚えのある方、些細なことでもかまいません、
情報があれば教えてください、お願いします。
長々と失礼しました。
- 95 :94:04/01/12 20:41 ID:jM91muie
- 訂正10〜15年前に、です。
- 96 :さく・え/ななし:04/01/13 17:44 ID:???
- >>94
絵本というより児童書だけど、
「タマゴン先生のともだち」
寺村輝夫・作/杉浦範茂・絵 大日本図書
じゃないかな。
- 97 :94:04/01/14 12:43 ID:TmHi07BT
- >96
ありがとうございます!
絵のイメージもぴったりなのでそれだと思います。
児童書だったのですね。
それにしてもこんな情報だけで見つけてくださって…
感謝感激です!
紀伊国屋で入手可能なようなので早く実物を手にしたいと思います!
- 98 :さく・え/ななし:04/01/14 13:08 ID:cGlzdRJM
- 気になっていた絵本があるのでお願いします。
今から22年前に英語の先生の家で見ました。サイズはB4くらいでページ全部に
外国の街中の絵がぎっしり描き込まれています。文字はありません。1cmくらい
の人物の絵もたくさん描かれていて、その中にはピノキオとかグリム童話とかの
登場人物がさりげなく紛れ込んでいて『ウォーリーをさがせ』みたいな感じで探し
て遊びました。
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- 99 :さく・え/ななし:04/01/14 13:13 ID:1a24VeXj
- >>98
それはかの有名な「旅の絵本」では?
- 100 :98:04/01/14 13:59 ID:cGlzdRJM
- >>99
その通りでした。5分で解決してしまい驚いてます。
安野光雅著『旅の絵本』シリーズでした。昨年、20年振りに5作目が出版
されたということなのでこれを機会に揃えてみたいと思います。
ありがとうございました。
- 101 :さく・え/ななし:04/01/14 19:25 ID:M8F3jWVY
- 20年位前の絵本です。
森の中にお医者さんのライオンがいて、便秘のへび君のうんちを
出すためにお腹をモミモミしたりして、最後にはそのへび君で
縄跳びをする…というストーリーでした。
タイトルは確か「おいしゃさんライオン」だったかな?と
思ったのですが、ぐぐっても(漢字・ひらがななどを変えても)
一件もヒットしませんでした。
もしご存知の方がいらっしゃったらお願いします。
- 102 :さく・え/ななし:04/01/15 12:19 ID:IPMptxnm
- >>101
筑摩書房
おいしゃさんライオン
とよたかずひこ/さく・え
- 103 :さく・え/ななし:04/01/15 20:36 ID:???
- >>102
どうもありがとうございます。
- 104 :さく・え/ななし:04/01/16 02:04 ID:+gXaysLW
- 3〜4年くらい前に雑貨屋で見かけた絵本なのですが、
身体の一部が欠けている球体が、その欠片を探しに旅に出るという話。
道の途中で出会う花やライオン(うろ覚え)などに聞きまわりながら欠片を探し、
中盤で欠片を見つけて完全な球体になるんですが、
球体になったせいで、ひたすら回り続けるはめになり花やライオンたちと話が出来なくなった為に
欠片を捨てて、欠けたままの姿が良いんだ、と球体が悟る。
という感じの内容です。
絵の印象も本のサイズもサッパリ忘れてしまいました。
心当たりのある方、何卒情報よろしくお願いします。
- 105 :さく・え/ななし:04/01/16 02:39 ID:WzeGVY+C
- >104
「ぼくを探しに」シェル・シルヴァスタイン作
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/406112983X/
じゃないかな?
- 106 :さく・え/ななし:04/01/16 02:49 ID:+gXaysLW
- >>105
けっこう有名だったんですね。
ありがとうございます!
- 107 :さく・え/ななし:04/01/19 21:58 ID:2FyQKCPC
- 何年も気になっていて探しています。ご協力お願いします。
10〜15年ほど前に小学校の図書室で読んだ絵本なのですが、
内容は主人公の男の子が廃墟のような町(?)をさまよっている場面が多い、
ということしか覚えていません。
水たまりの中に沈んだ都市が見えたり、されこうべが出てきたりします。
特徴的なのが、挿絵のところどころにホログラムが貼ってあり、見る角度を変えると
町の風景などが見えたり見えなくなったりするようになっています。
原色の使われていない、繊細で薄水色の挿絵が美しく、とても印象に残っています。
できればもう一度見てみたいので、ご存知でしたら情報を教えてください。
- 108 : :04/01/20 03:34 ID:SXpf18+J
- 15年前くらいに読んだ絵本で
表紙もページも全てピンク色に黒い落書きのような線の絵で
たしか横長サイズだったと思います。
主人公はなんというか個性的な顔(耳がレレレのおじさんみたいだった)
みんな同じ顔の6,7人くらいの集団で、
たしか音楽隊だった気がします。
みんなで船をこぎながら
「オラはしんじまっただ〜」の歌を歌っている絵と
最後はどこかの宝を盗んだかして、新聞に載っているという絵がありました。
先日母と「このタイトルなんだっけ?」という話になり
書店に探しにまで行きましたが見つからず2人でモヤモヤしています_| ̄|○
- 109 :さく・え/ななし:04/01/20 14:34 ID:aeIYyi5d
- 20年以上前に読んだ絵本です。
たくさんの兄弟がいて、その兄弟はそれぞれ一つ特技を持ってます。
例えば水をいくらでも飲めるとか。
で、その国の偉い人がその兄弟にいろいろ罰を与えようとするんだけど、
そのつどその罰に合った兄弟が出向くって話です。
水飲みの刑だって言われれば、水をいくらでも飲めるのが行くとか。
よろしくお願いします。
- 110 :さく・え/ななし:04/01/20 15:56 ID:/3DhPXIL
- >109
私もその話,知ってます。
針(槍?)に刺されても平気な男とか出てきますよね。
最後は飲み干した水をエライ人にかけて滅ぼす(?)だったようなきがします。
中国の話だったような・・・
私が見たのは切り絵のようにカクカクしてて目の鋭い絵でした。
- 111 :さく・え/ななし:04/01/20 15:58 ID:/3DhPXIL
- >104
7さんも同じ本探してましたね。
- 112 :さく・え/ななし:04/01/20 16:14 ID:???
- >>108
「ハハハのがくたい」たかはし ゆうじ文 やぎゅう げんいちろう絵
だと思われます。
福音館書店の“こどものとも”です。ハード(傑作集)にはなってないんじゃないかな。
- 113 :さく・え/ななし:04/01/20 16:18 ID:???
- >>109
「シナの5人きょうだい」あるいは、「王さまと九人のきょうだい」
他にも、兄弟の人数の違う類話がたくさんありますよ。
- 114 :109:04/01/20 16:33 ID:aeIYyi5d
- ありがとうございます!
「王さまと九人のきょうだい」だと思います。
探して読んでみます
- 115 : :04/01/20 23:09 ID:???
- >>112
ビンゴです!ありがとうございます〜
でももう手に入らないのですね・・・_| ̄|○
- 116 :さく・え/ななし:04/01/21 03:57 ID:???
- >>115
諦めるのは早いです。
Easy Seekで検索して、なかったら探し物登録してみては。
私は探し物登録でずっと欲しかった70年代のこどものともを
入手しました。
- 117 :さく・え/ななし:04/01/21 18:51 ID:???
- >>115
題名を入れて、ぐぐるだけで、昨日の時点では
古本屋がヒットしたよ。
ちょっと高いけど。
- 118 :さく・え/ななし:04/01/21 18:52 ID:374gSyV3
- >>107
『ミラーストーン 不思議な鏡』
マイケル・パリン文 アラン・リー絵 掛川京子訳 岩波書店 1989
では? 男の子が中世ヨーロッパみたいな世界をさまよう絵本で、水や鏡の部分にホログラムが貼り付けてありました。
- 119 :さく・え/ななし:04/01/23 08:09 ID:2Ypl9TwT
- 昭和50年ごろに読みました。
もしかしたら学研学習の付録だったかもしれません。
七色の花びらの花で女の子がイロイロな困難に対処していく。
最後はハッピーエンドだったと思います。
花びらを一枚一枚ちぎっていくんです。
外国のお話だった気もします。
本当にうろ覚えですがよろしくお願いします。
- 120 :さく・え/ななし:04/01/23 22:51 ID:qsxbT1ym
- こんばんわ。もしお気ずきになる様でしたら、教えて下さい。
小さな女の子と、大男がでる絵本で、大男は手と足に大きな釘が刺さってるんです。
20年前にみた絵本なんですが・・・、これぐらいしか思い出せない。
これじゃない、なんてあったらお願いします。
- 121 :さく・え/ななし:04/01/23 23:52 ID:???
- 元は小説だけど絵本版のガリバーりょこうき?
でも本に興味ない人でもガリバーは知ってるよね・・・なんだろ。
- 122 :さく・え/ななし:04/01/24 00:05 ID:JTMXFx7G
- >>119
以前にもその捜索願い出てました。
カターエフ作「七色の花びら」みたいです。
- 123 :119:04/01/24 00:16 ID:???
- >>122
ありがとうございました。
長年の謎が解けました。
探してみます。
- 124 :さく・え/ななし:04/01/24 16:26 ID:XGrdgLUI
- >>120
手と足に釘とか言われると、なんかキリストものっぽい感じが・・・。
オスカー・ワイルドの「わがままな大男」?
ちょっと違うか。
- 125 :さく・え/ななし:04/01/24 21:26 ID:oEkbtdtK
- 恐れ入ります。以下の本を探しております。
最近図書館で、「ちび三郎と魔女」(トルコ昔話・バーバラ・ウォーカー/文 評論社 1979)
を読んだ時、最終ページに、フィンランドの「悪魔宮殿からの脱出」や
日本の「三枚のお札」、スペインの「砂糖の家」のようなテーマの昔話
(ヘンゼルとグレーテルのような内容)がまだあると書いてありました。
フィンランドかトルコの昔話で、このようなテーマで書かれた物があれば
教えて頂きたいのですが。
ご存知の方かいれば宜しくお願いいたします。
- 126 :さく・え/ななし:04/01/25 02:14 ID:reg9xKD4
- タイトル教えてください。
25年ぐらい前に読みました。
内容は家族でデパートのレストランに行ってお子様ランチを食べる
そんな感じでした。「しろくまちゃんのほっとけーき」みたいな感じでした。
書店じゃなくて訪問販売系の出版社だったと思います。今はつぶれてるかも?
ご存知の方よろしくおねがいします。
- 127 :さく・え/ななし:04/01/27 02:52 ID:YBWMuBxR
- 朝から晩まで海辺の様子を、描いた絵本の題名が
どうしても思い出せません。セリフ等は一切無く、
海水浴客の様子や人気の無くなっていく海辺の俯瞰図を
延々と描いていた絵本です。だれかご存知ありませんか?
- 128 :さく・え/ななし:04/01/27 13:10 ID:cKV1I690
- >>127
「よあけ」シュルヴィッツ作・絵/瀬田貞二訳(福音館書店)
・・・かな?湖が舞台だし、違うか・・・
- 129 :さく・え/ななし:04/01/27 16:59 ID:???
- ガブリエル・バンサンあたりか・・・
- 130 :さく・え/ななし:04/01/27 20:03 ID:eaWjVY9r
- >>128
127です。ありがとうございます。
日本の絵本だと思うので違うと思います。
庶民的な感じの絵でした。
夜明け前の誰もいない(野良犬はいた気がする)海から、
夜が明けて次第に人が増え混んでいく浜辺、
そして日が暮れてまた静けさを取り戻していく。
こんな感じの本でした。
思い出せないとけっこう気になるものですね。
もう少し探してみます。
- 131 :さく・え/ななし:04/01/27 20:32 ID:8dSv6M/T
- 笠野裕一 作 福音館書店
「うみべのいちにち」では?
↑に書かれている通りの内容ですよ。
- 132 :127:04/01/27 22:31 ID:eaWjVY9r
- それです!
131さんありがとうございます。
どうやらもう絶版のようですね。
もう一度読みたい・・・。
- 133 :さく・え/ななし:04/01/27 22:43 ID:???
- 教えて下さい。
1. 30 年くらい前に読んだ多分外国の翻訳ものの薄い絵本で、
白黒と赤が基調だったような気がします。
筋は以下のとおり。
大昔、陸がなくて海ばかりだった頃、鳥たちが
海に潜って海底の土をとって陸をつくろうとしました。
みんな途中で疲れてやめてしまったけど、
カイツブリ(多分) だけが目が真っ赤になってまでその作業を続け、
とうとう陸を作ることに成功しました。
みんなは大喜びしたが、
カイツブリのことは全く気にかけませんでした。
- 134 :さく・え/ななし:04/01/27 23:56 ID:3io0/d6o
- どなたか情報お願いします。
15年前に幼稚園の図書室で読んだ絵本です。
赤っぽい本で、幼稚園にある絵本の中では小さい方でした。
内容は、家に帰ってきた男がお腹いっぱい御飯を食べたものの
疲れて食器を洗わないまま寝てしまい、
それが何日も続いたためついには花瓶や石鹸入れも食器にしてしまいます。
ある日雨が降り、男は食器をトラックの背に積み
町中をドライブし、食器はきれいになりました。
というものです。
外国ものだった気がします。
- 135 :さく・え/ななし:04/01/27 23:58 ID:xHmrXwb7
- >132=127
図書館で頼んでみよう。
その館に無くても、他館から取り寄せしてしてくれることもあるよ。
- 136 :さく・え/ななし:04/01/28 03:08 ID:???
- >>134
『おさらをあらわなかったおじさん』岩波書店
と思われます。
- 137 :さく・え/ななし:04/01/28 14:12 ID:???
- ご存知の方いましたらお願いいたします。
今から20年前図書館で借りましたが、当時既にぼろぼろに
なっていました。
登場するのは犬と猫(多分)で一緒に住んでいます。
台風かなんかの夜どちらか(両方かも)が雨漏りの場所に必
死に鍋やたらいを置きます。
最後は片方(両方かも)が気持ちよさそうに朝日の中寝てい
る所で終ります。
分かるのがこれだけなのですが…
- 138 :134:04/01/28 15:29 ID:???
- 136さんありがとうございます!!
早速購入してきます。
どうもありがとうございました。
- 139 :さく・え/ななし:04/01/28 16:09 ID:???
- >>137
『ねえ、まだねてるの!』さとうわきこ
1978年にポプラ社から刊行され、
その後、1996年に架空社から復刊されたようだが、
既に、品切れの可能性も。
- 140 :137:04/01/29 10:33 ID:???
- >>139 さん
ありがとうございます!
検索して表紙を見て感激してしまいました。
借りて来てくれた両親も「そんなのあったけ?」
と言う始末だったので凄く嬉しいです。
本当にありがとうございます。
- 141 :さく・え/ななし:04/01/29 15:19 ID:???
- どなたか情報を教えて頂けると嬉しいです。
誕生日のおいわいをする本なのですが
(たしか娘か姉妹がお母さんのお祝いをする本です)
「ここにある」と指示があるのですがそこにいったらまた別の指示があるというような内容で、
順番にその指示に従っていって最後にプレゼントを渡すという感じでした。
20年ほど前に図書館で読んだように思います。
途中、靴箱の中とかそんなところに次の指示を隠していたような記憶があるのですが
タイトルも何も思い出せません。
「次はなにかしら」ってお母さんが思いながら次を探していくことで
誕生日を楽しんでいたことを覚えているのですが。
どうぞよろしくお願いいたします
- 142 :さく・え/ななし:04/01/29 17:32 ID:Sf3fR2PX
- >141
瀬田 貞二 作、林 明子 絵「きょうはなんのひ?」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834007529/
じゃないかな?
誕生日じゃなくて、結婚記念日だけど。
- 143 :さく・え/ななし:04/01/29 23:30 ID:???
- 以前ちらっと見ただけで、内容も絵もうろ覚えで
申し訳ないのですが、ご存じの方いましたらおねがいします。
羽のはえた犬の出てくるお話で、たぶん外国の本だと思います。
その羽のはえた犬は、他の犬をかばって事故にあってしまうのですが
(車か馬車にはねられたような気がします)、跡形もなく消えてしまっているのです。
その後、かばって貰った犬が産んだ子犬たちには、ちいさな羽がついていました。
最後の数ページだけしか記憶になく、他の本と混ざっているかもしれません。
今度は最初から読んでみたいので、よろしくおねがいします。
- 144 :さく・え/ななし:04/01/29 23:49 ID:V0v+Q9q2
- >>143
羽があるのが猫なら「空飛び猫」なんですがねえ
- 145 :さく・え/ななし:04/01/31 17:03 ID:0aob4E99
- トラウマスレで見かけたんだけど、誰かわかる人いない?
この絵本、私もちょっと気になる。
http://book.2ch.net/test/read.cgi/ehon/1040788127/217
>子供の頃行った歯医者の待合室に置いてあった絵本。
>強烈な絵本だったので、題名が思い出せません。
>「?」
>主人公の少年がとんでもない奴で、どんな理由か知らないけど
>家族や周りに酷い嫌がらせをする内容
>お姉ちゃんの服に釘や画鋲を入れてたり、
>交通事故で知らないおじさんがぺちゃんこになったのを
>自転車の空気入れで、口から空気を入れたら、
>そのまま風船のように浮かび上がってしまう(イラスト)場面が
>トラウマです。
- 146 :さく・え/ななし:04/02/01 00:37 ID:4XvwN7Y4
- ご存知の方、教えてください。
主人公(多分、象だったような気がします・・・)が、おばあちゃん?のお見舞いに
りんごを車いっぱいに積んでいくんですが、途中でりんごをあげるか、落とすかで
着いたときには、ひとつだけになって、そのひとつも虫に食べられていた。
だいたい、こんな話だったような気がするのですが。よろしくお願いします。
- 147 :さく・え/ななし:04/02/01 02:33 ID:???
- 幼稚園の頃読んだ、絵本というか、写真絵本なんですけど、
夜になると、ポットやマグカップが動き出すんです。
そして、テーブルから落ちたマグカップが欠けて、
それをほかの食器達が助けようとする、みたいな内容なんですけど、
誰かご存じでしょうか?
ラストは、静まり返った部屋か廊下の写真だったような・・・
- 148 :さく・え/ななし:04/02/01 03:36 ID:bFpxkMNB
- ずっと気になっています。
今から約30年くらい前の小学校1〜2年の頃に読んだのですが、
タイトルも作者もわかりません。
内容もほとんど覚えてないのですが、一円玉(?)でケーキや
おかしが買えたり、あとマッチ箱(?)がでてきたような気がします。
もしご存知の方がおられましたら教えてください。
宜しくお願い致します。
- 149 :さく・え/ななし:04/02/01 03:41 ID:R7vL7hdY
- 2002年に書店で立ち読みした絵本についてお伺いします。
大きさは縦35×横20くらいだったか 大きかったと思います。
外国の絵本を翻訳したもののようで、「*****の赤ちゃん」
もしくは「****と赤ちゃん」というタイトル。
***には主人公の女性の名前(外国の)が入ります。
価格はたしか¥1300でした。
この主人公(以下**)は不思議ちゃんキャラで、いい人なんだけど街ではかなり浮いた存在。
その**がある日道端で豆(ピーナツだったかも)を拾った。一粒目を食べたらとてもおいしかった。
ところが2つ目はとても小さな赤ちゃんだった。普段から貧しく食べ物もお金もない
彼女はそれでもその赤ちゃんをとても大切に育てていく。
ところが街の先生やら牧師さんやらが物珍しさから赤ちゃんを取り上げようとする。
で、彼女は当然断るのですが、とうとう街の人たちが「自分に!自分に!」と
モメ始めたところでその赤ちゃんが天使に成長し、彼女を抱いて飛び去っていく、で終わり。
よろしくお願いします。
- 150 :さく・え/ななし:04/02/01 03:50 ID:DOMSG+lU
- 20数年前、絵本というより字が多かったと思うので
児童書になるかもしれません。
おばけが主人公の話でそのおばけが住んでいるのが大きな木
そこから見える町にあこがれて行くけれど
車の排気ガスか何かで寝込んでしまい
誰かに助けられてまた大きな木に戻ってくる話。
題名は「おばけの〜と〜の〜」という様な感じだったような・・。
最初の〜にはおばけの名前が
次の二つの〜は動物名(猫だったような)とその名前だった気がします。
或いは記憶が混じっているかもしれませんが
御存知の方がいらっしゃったらお願いします。
- 151 :にゃあ ◆r6Isza50.E :04/02/01 11:51 ID:W811fH/t
- >>150を書き込んだのは自分ですが
思い出しながら名前の部分を適当に入れてみたら
「おばけのゆらとねこのにゃあ」でヒットしました。
自己完結してしまった。
- 152 :さく・え/ななし:04/02/02 15:29 ID:???
- 色んなところで調べたが 全然わからないので誰か助けて…
カレーにされたくなくて玉ねぎが転がって逃げてしまう話…
ずっと題名は『玉ねぎコロコロ』だと思っていたのですが違うみたいです…
情報求む
- 153 :さく・え/ななし:04/02/02 18:34 ID:+WEi+bzO
- 間違って総合雑談スレに書き込んでしまったんで、
そのコピペを持ってきました。お許しください。
質問なんですけど、昔見た絵本なんですが、
青い空に一本のロープがぶら下がっていて、男の子(人形っぽい)が
ひたすらロープを登っていくっていう絵本を見たのですが、
その絵本のタイトルがわかりません…。
確か最後はロープも何もない青い空のページだった気がします…。
だれかこの絵本のタイトル知りませんでしょうか…?
- 154 :さく・え/ななし:04/02/02 18:48 ID:1GUh3pPF
- >>152
『 トッチくんのカレーようび 』
ぶん : まどころ ひさこ
え : やまもと まつこ
あらすじ
トッチくんの大好きなカレーライスを作るために、お母さんが玉ねぎを切っていました。
お母さんの目に、涙をこぼさせる空気を入れた玉ねぎは、ころころと逃げてしまいました。
トッチくんは、玉ねぎを追いかけます。
ミヨちゃんも、八百屋さんも、玉ねぎを追いかけています。
逃げた玉ねぎは、レストラン“カレーけん”で全部捕まり、
そこで町中のカレーライスを作ることになりました。
- 155 :さく・え/ななし:04/02/03 08:04 ID:E7wwz0VN
- 「おやまのタケちゃん」情報下さい。
- 156 :さく・え/ななし:04/02/03 08:27 ID:w24JYJlD
- >>155
これですか?
「やまのたけちゃん」石井 桃子 文 深沢 紅子 絵
ttp://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/11/0/1151200.html
- 157 :さく・え/ななし:04/02/03 11:24 ID:???
- >154
わー ありがとう(TдT)
そんなタイトルだったんだ…
- 158 :さく・え/ななし:04/02/03 19:56 ID:QHiYX+Gq
- 20年くらい前に読んだ絵本ですが
パン屋の工房で夜に仕込んだパンの膨らみが
止まらなくなり、上で寝ている主人公の部屋までも
パンだらけになり、そのパン屋もしくは街全体が
巨大なレーズンパン?で包まれるという話なんです。
巨大な出来たてホカホカ!パンがウマーな感じで
忘れられないんですが、知ってる人いますか?
- 159 :さく・え/ななし:04/02/03 21:38 ID:???
- ↑『マフィンおばさんのぱんや』マフィンおばさんのぱんや 福音館書店
でしょう。
- 160 :さく・え/ななし:04/02/03 23:28 ID:E7wwz0VN
- >>156
ありがとうございました。積年の思いが晴れました。
感謝感激です。こういう時代にこういうところに住んでいたんです。
- 161 :158:04/02/04 13:27 ID:dvbufg9L
- >>159
それです!! ありがとうございます!!
あぁ ホカホカパンが食べたくなってきたよ〜
- 162 :さく・え/ななし:04/02/05 21:28 ID:???
- もし知っている方がいたら教えて頂きたいです。
「ぽんしゅう」という名前の男の子とあんころもちの話です。
ぽんしゅうはとにかくモノを知らない子で、
あんころもちをザルに入れたり、ひもに繋いでひっぱって言ったりするんです。
ぽんしゅうの母親が、「そうじゃないよ、こうするんだよ」と諭していたと思います。
確かチャイルドブックやかがくのとものような、幼児絵本だったと思います。
幼稚園で毎月配布されてました。
1992〜1994年頃に発売されたものだと思います。
すごく短い話だったので、もしかしたら毎月数話ほど入って居た中の一つかもしれません。
少ない情報ですが、知っている方がいたら教えてください。
- 163 :さく・え/ななし:04/02/06 01:42 ID:0dr+XUBh
- 夜中にこのスレを見つけてしまい全部は見てないので、前出があったら申し訳ないのですが、
ず〜っと気になっている絵本があります。
1978〜85年頃、小学校の図書館にあった本です。
大きさはB5〜A4で、20ページ位の厚さ。
お話は、「少女」と「獏」が夢の中を旅する〜みたいな場面の連続で
少女がメリーゴーラウンドにのっている絵を印象強く記憶しています。
少女はツバの広い帽子をかぶっていたような・・・・
最大の特徴は、少女の服から、背景まで布地の模様で出来ているところです。
何度も借りて、何度返却さずにいてしまおうとした事か・・・
返却してしまったピュアな頃の自分が、今となっては懐かしいです。
- 164 :さく・え/ななし:04/02/06 07:41 ID:???
- >>89
- 165 :さく・え/ななし:04/02/06 11:25 ID:???
- >>69
「つまらない」の連発ではないのでお探しのものとは違うと思います。
最初から最後まで「あそぼうよ」「あそばない」の連発で終わるものなら
五味太郎さんの本にあります。
関係なさげなのでsage
- 166 :さく・え/ななし:04/02/06 14:20 ID:???
- 教えてください。
黒いシルエットのみの狼が
「け」
というセリフのみで進行していくちょっぴりさびしい感じの絵本でした。
過去ログ全部読みきれないのでガイシュツだったらスミマセヌ・・・
- 167 :さく・え/ななし:04/02/06 14:41 ID:51bM3JQr
- >>166
佐々木マキさんじゃないの?
- 168 :166:04/02/06 14:56 ID:???
- >>167
ありがとうございます!
「佐々木マキ」でぐぐったらすぐでてきました。
タイトルは「やっぱりおおかみ」でした。
- 169 :さく・え/ななし:04/02/06 23:44 ID:???
- >>163
『てんぐちゃん』今江祥智・宇野亜喜良(偕成社・1972年刊)と思います。
今年になって、同じ出版社から、
画家が絵を描き直した同名の絵本が出版されているようですが、
表紙の絵から想像すると、初版とはずいぶん雰囲気が違いそうです。
図書館などで、初版本を探してみて。
- 170 :さく・え/ななし:04/02/07 01:31 ID:oujmA8mU
- >>169様
有難う御座います!!!!!
十数年間、ひっかかってたサカナの骨が取れた感じです!
偕成社のHPに行って来ましたら、絵が変わっているものの、お話は確かに!探していた内容です!
「獏」ぢゃなくて「てんぐ」だったのですね・・・
初版本探しに出かけます!
本当に有難う御座いました!
- 171 :さく・え/ななし:04/02/07 01:36 ID:???
- いえ、獏みたいな動物ですよ。
主人公のおばあさんが、
その動物の特徴から「てんぐちゃんや」と呼んで・・・
- 172 :163:04/02/07 02:26 ID:oujmA8mU
- いえ、いえ。
絵の記憶は「獏」だったので、
自分で探していた時も「獏」のキーワードで探していたので・・・
「てんぐ」で探したらHITしたのかもな〜と・・・
ともあれ、有難うございます。
- 173 :さく・え/ななし:04/02/07 03:26 ID:???
- 最後の方で巨大なプリンが「どーん!」と落ちて来て
その下敷きになる…というシーンしか思いだせませんが、
何でしたっけ?
絵はすごく書き込んである感じで、外人ぽいセンスだったような…
キャラはつばのある帽子をかぶってたような…
ずっとプリン中心で話が進んで、何か悪いことをしたか無茶をいったせいで
プリンが落ちて来たような…。
気になります。わかる方よろしくお願いします。
- 174 :173:04/02/07 03:40 ID:???
- もうちょっと思い出しました。
魔法使い?が2人いて、プリンに化けて互いに食べたりしてたんだった。
「お前はもうプリンいっこ食ったじゃん。ずるい」とか言い合ってるんだけど
何か一方の言い分が詭弁くさかったような。
- 175 :なまえ_____かえす日:04/02/07 16:09 ID:???
- >>146
その本、読んだことあります。
残念ながら私もうろ覚えなのですが、
覚えてる内容とタイトルでぐぐってみて、一番近い絵本はこれでした。
「ぞうくんのおみまい」
おぼまこと作・絵、福音館のペーパーバック絵本
私ももうちょっと調べてみますので、よろしければ確認してみてください。
- 176 :さく・え/ななし:04/02/07 17:59 ID:31T7ZjGc
- 過去ログにも2年前くらいに質問されてたのなんですが、
回答されてた方がいなかったのでまた質問させてください!
内容は、女の子が団地に引っ越してきて公園に遊びに行くけど、
迷子になってしまって自分の自転車とカレーのにおいで自分の家を見つける
というかんじです。
たしか絵は林明子さんだったと思います。
どこで検索しても見つからなかったので知ってらっしゃる方ぜひぜひ教えてください!
お願いします。
- 177 :さく・え/ななし:04/02/07 19:42 ID:???
- >>176
ひょっとして、その女の子は「くまのぬいぐるみ」を抱いて
バスどおりのさきにあるひろばのおすなで「おだんご」をつくったり
「やまにトンネル」をつくったりしてあそんでたりしましたか?
もしそうならばそれは
「まいごになった なおこ」
石川 ミツ子:作 川村みづえ 画
福音館 こどものとも332号(1983年11月1日発行)
です。
- 178 :176:04/02/08 08:52 ID:PndqgR9H
- >>177様
ありがとうございます!それです!
ずっと林明子さんのだと思ってたからみつからなかったんですね。
やっとわかってうれしいです。
- 179 :さく・え/ななし:04/02/08 09:18 ID:b8PvBUpA
- クリスマス系の絵本です。
サンタクロースが森の動物達に次々とプレゼントしていくのですが、
最期の動物(リス?)の番になったらプレゼントが無くなってしまいます。
それでサンタは自分の白髭を切って、布をチクチク縫ってその髭を詰める。
即席クッションだか布団のできあがり!
その動物がその暖かい布団でぐっすり眠っている…というのが最期の
ページの絵だった記憶があります。
多分学校で配布されていた本だと思うので毎月配本系の絵本かもしれません。
サンタの髭の布団が凄い羨ましかった。わかる方おながいします。
- 180 :さく・え/ななし:04/02/11 21:26 ID:???
- もう20年近く前、私が子供の頃に読んだ本です。どなたか教えてください。m(・_・)m
ストーリー
幼児が赤ちゃん服?のまま街へ飛び出して色々な露天などから物を盗む(オレンジなど)
幼児は象に乗ってあちこちで悪さをする
とうとう商店主などに追い詰められて、お説教される
その時味方だった象が鼻を滑り台にして幼児をおろす
ラストの場面は夜だったような記憶があります。
絵のタッチなどから外国製の絵本だったと思います。
ヨーロッパのような気がします。
ずーと気になっていたので、どなたかおながいします。
- 181 :さく・え/ななし:04/02/12 01:48 ID:???
- 質問スレから誘導されてきました。
この本の題名をご存知の方がいらっしゃいませんか?
〜あらすじ〜
トカゲの子が、冬のある日街に出て、あたたかそうなセーターを見つけます。
けれども彼は、セーターを買うだけのお金を持っていません。
そこで、おじいちゃんのランプ磨きの仕事を手伝って
お駄賃をもらおうとします。
おじいちゃんにその旨を話すと快諾してくれ、
柔らかい羽毛でランプを磨く仕事を、眠気を堪えてがんばります。
仕事が終わって、おじいちゃんは彼に赤いお金をくれました。
喜び勇んでセーター屋に行くと、店主のカエルのおばさんが、
「トカゲにうるセーターはないよ、第一サイズも体型も違うから着られない」
などとにべもなく突っぱねます。
トカゲの子は落ち込み、悲しみます。
それを見たカエルのおばさんは、かわいそうになって、
彼のためにカエル用セーターをトカゲに合うように編みなおしてくれます。
そして彼はセーターを着ることができ、幸せな気分で歩いていきました。
・・・こんな内容です。
幼稚園の頃に読んで以来なので、勘違い等あると思いますが、
心当たりのある方、どうか教えてくださいませm(__)m
- 182 :さく・え/ななし:04/02/12 05:25 ID:MXo7lsGj
- あげ
- 183 :さく・え/ななし:04/02/12 08:28 ID:+40Sk2W5
- >>181
確か過去スレで答えた覚えがあります(今はdat落ち)。
「ちょろりんのすてきなセーター」ですよ。
↓福音館書店のページ
tp://www.fukuinkan.co.jp/bookdetail.jsp?goods_id=253
- 184 :さく・え/ななし:04/02/12 10:35 ID:yI2+Tg+v
- >179 福音館書店の「こどものとも」のシリーズのひとつです。
261号。『サンタクロースのプレゼント』(久保三千子作、内山正絵)
わたしが持っているのは1977年,12月刊のものです。
ハードカバーになっているかどうかわかりません。
- 185 :181:04/02/12 10:54 ID:???
- >>183
ああ、それです!
教えてくださりありがとうございました。
- 186 :さく・え/ななし:04/02/12 11:15 ID:H2LMYC99
- 質問です。
本当に子供の頃読んだきりで、うろ覚えもいいとこなのですが、
印象に残っているシーンがあります。
モモちゃんという女の子がいて、その子が熊の家にいるんです。
そして、そこで熊にスープをご馳走してもらう、という場面です。
本の中身で覚えているのはこのシーンだけ・・・
その本は、20p四方で、薄く、ピンクのハードカバーだったように記憶しています。
モモちゃんは、黄緑色のワンピースを着て、ワカメちゃんのような髪型でした。
ご馳走してもらうスープの絵は、薄いクリーム色です。
過去ログを見ましたが見当たらなかったので、書き込みさせていただきました。
検索にもひっかからず。
分かる方、どうか教えてください!
- 187 :さく・え/ななし:04/02/12 13:21 ID:???
- >>186
モモちゃんで、ワカメちゃんのような髪型と言えば
やっぱ松谷みよこさんの「モモちゃんシリーズ」では?
・・・で、探してみたところ、
1972年に出た「おいしいもののすきなくまさん」という作品が
一番近い模様。ちなみにスープじゃなくシチューをご馳走になる話です。
今はリニューアルして再出版されてます。ご確認下さい。
- 188 :179:04/02/12 13:44 ID:???
- >184
ありがとうございました。確かにそれです!
今ぐぐったらハードカバーにはなってないようで残念。
こどものともっていい作品いっぱいあるのになぁ。
見つかる確率は非常に低いですが実家の本棚漁ってみるか。
ついでに「不思議なバスケット」(佐々木マキ・絵)も
見つからないかなー。
- 189 :186:04/02/12 14:08 ID:???
- >>187さん、ありがとうございます!まさにそれです。
モモちゃんシリーズですか、それなら過去ログに出てましたね。
お手数かけてすみません。
ありがとうございました。
- 190 :さく・え/ななし:04/02/12 17:23 ID:IDw0yOdj
- 「目をさませトラゴロウ」っていう絵本をものすごく気に入って
読んでた気がするんですけどどんな話だったか忘れてしまいました。
あらすじだけでもわかる方教えてください。
- 191 :さく・え/ななし:04/02/12 18:26 ID:???
- >>190
タイトル分かってるんなら、次からamazonでも検索をオススメする
山のたけやぶに、とらがすんでいた。なまえはトラノ・トラゴロウといった。
ある日、おなかがへったトラゴロウが、りょうしをつかまえてたべようとすると、
なんと、りょうしはにくまんじゅうにかわってしまった!!
おもしろくて、ふしぎなトラゴロウのお話。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4652005083/ref=sr_aps_b_1/249-9666950-8772301
- 192 :さく・え/ななし:04/02/13 18:37 ID:???
- >>191
その絵本、普通にググればいっぱい出てくるのにね。
ここに書き込んで人に検索してもらうのを待ってることないのに。
- 193 :さく・え/ななし:04/02/14 06:10 ID:gDs2w0vH
- >>4に従って質問させていただきます。
実は十年来探している本があるのですが、
もう本屋や児童書専門店、図書館など何十軒とききましたが
結果は芳しくなかったのでここで質問させていただきます。
昭和50年代前半に読んだ本だと思います。
私が子供の頃だったので。自宅で読みました。
本の大きさは覚えていません、が、
子供心にそんなに大きな本ではなかった思いますが。
覚えている限りのストーリーを申しますと、
お母さん(ひょっとしたらお父さん)が不治の病で、
それを治すには満月(新月だったかもしれない)の夜、
数時間(一時間だったかもしれない)しか咲かない
白色(確か白)の花が必要だということになり、
それを探しに少年(少女かもしれない)
が一人旅をすると言う話です。
確か、主として汽車(確か蒸気機関車)で旅をしたと記憶しています。
で、その汽車が崖の上から飛んだり、結構アクションに
富んだ汽車の旅だったと思いますが。
最終的に森の奥かどこかでひっそり咲いている
その花を摘んで家に帰るという話だったと思います。
読んでいてストーリー的にも絵的にも
すごくあたたかくなる本だったと記憶しています。
絵は西洋系だったと思います。
なにとぞよろしくお願いします。長文スマソ、ガイシュツだったらスマソ
- 194 :さく・え/ななし:04/02/14 12:32 ID:y9WzF30J
- 質問させていただきます。
スレ上部の検索も試してみましたがタイトルがはっきりせずわかりませんでした…_| ̄|○
母が了承を得ずに学校のバザーに出してしまったらしく、もう15年近く探しています。
私が多分5歳(1982)前後くらいに読んでいました。
大きさはわりと小さくB6位じゃないかと思うのですがはっきりしません。
はっきりした感じの色使いで、主人公はオバケ?の子供、まるまっちい感じだったような…
彼は絵が好きで、ふくろうさんが花を踏んで作った絵の具を貰ったりしていたと記憶しています。
ある夜動物園の側で夜空に向かって絵を描きます。
すると見ていた象達が喜んで、確か自分たちも鼻から絵の具を吹き上げて空に絵を描いたような…
最初ははしゃいでいたのですがアフリカ?の絵を描いたため象たちはホームシックで鬱に。
可哀想な事してしまった…と主人公はトボトボ帰ってくるという救いのないラスト。
可愛い絵柄で意外にシビアな内容に急展開するこの本は私のお気に入りでした。
印象的なページはたくさんの花を踏みまくるふくろうさんの絵や
真っ黒な夜空にネオンのように絵が描かれる所でしょうか。
どうかよろしくお願いします。
- 195 :さく・え/ななし:04/02/14 17:51 ID:GVVQujyP
- 質問させてください。
知人が話していた絵本なのですが、結末が気になっているそうです。
話としては
おばあさん猫が死ぬ
↓
他の動物たちが悲しがる
↓
皆がおばあさん猫に教わったことを語る(思い出話?)
というストーリーだそうです。その中のエピソードで、
犬がおばあさん猫からネクタイの結び方を教わったことを語り
「今では自分流の結び方ができるようになりました」
と言う場面があるそうです。
どうぞ宜しくお願いします
- 196 :さく・え/ななし:04/02/14 19:51 ID:VYPNyjFi
- >>195
猫がアナグマ、犬がキツネだったら、
『わすれられないおくりもの』評論社
- 197 :さく・え/ななし:04/02/15 21:30 ID:pdLs4+KR
- >196
確認してみたらそれで間違いないようです
どうもありがとうございました!
- 198 :さく・え/ななし:04/02/17 18:06 ID:iG8VeKK1
- 質問さえてください
5年くらい前に図書館で読んだ本なのですが、
題名も作者も思い出せません。
ある村は夜になると明かりがなくていつも真っ暗で困っていた。
でも他の村に月をかざして夜も年中明るい村があった。
光のない村人達が相談して、その月を盗み各村で分け合った。
しかし盗んだ村人が死ぬと分け合った村人達が、
その月を奪うために争いはじめる。
それをさけるために最後は空に月を返す…
というストーリーだったと思います。
うる覚えなので違うところもあるかもしれませんが、
似たような話を知ってる方題名を教えてください
- 199 :さく・え/ななし:04/02/17 20:28 ID:???
- >>198
どこかで似た話読んだことあるな。
結末は盗んで月を分け合った人間が死ぬときそれぞれ自分の取り分の月を墓に一緒に入れるように遺言し、遺族はそれに従う。
そして、全員が死ぬと地上から月がなくなったかわり墓の下の地下は月が全部そろって明るくなり、眠っていた死人が起きて騒ぎ出す。
そのうるささに耐えかねて神様に苦情がいき、神様は合体した月を天に上げた。それから月は天にある、という話だったような。
ヨーロッパかどこかの民話じゃなかったかな?
- 200 :さく・え/ななし:04/02/17 22:24 ID:PVgcEdX6
- >198
グリム童話の「月」っすね。
- 201 :さく・え/ななし:04/02/19 12:30 ID:a1aY3AcE
- 遅レスですいません。
>199さん
>200さん
ありがとうございます
>199さん
記憶がさだかではないので、ひょっとしたらその話かもしれません。
よかったら題名を教えてください。
>200さん
そのグリム童話の「月」は>199さんの話の題名の本でしょうか?
それとも>198で書いた自分の別の本でしょうか?
よろしかったら教えてください。
- 202 :さく・え/ななし:04/02/19 18:00 ID:???
- 質問させてください。
小学校の図書館で読んだ本で、最後に読んだのが1995年前後です。
出版社・作者名・タイトルともまったく覚えていません。
たしか、こんな内容です。画風は写実的です。
主人公の体験記のように書かれています。
主人公が漂流して流れ着いた島では世界中の様々な文化が入り混じり、
言語も様々なものが混じていて、そこでは恐竜も生きている。
恐竜は人間の言葉を話せるものもいて、
主人公が島を回る際はガイドになってくれる。
一番印象に残った話は、その島の時間概念です。
時計の回転する、繰り返す動きと年表的な直線の動きが合わさった
螺旋で表現されていました。
島には回転する柱があって、その挿絵の下には巻貝の絵もありました。
他にも、人間の目から見る風景と恐竜の目から見る風景の違い
なんてものも描かれていました。
恐竜の目から見る風景は
油絵の点描の手法で描かれていたと思います。
どうしてもまた読みたくて探しているのですが、
なかなか見つかりません。
どなたか知っている方、教えてください。
- 203 :さく・え/ななし:04/02/19 20:22 ID:7nAb6Yf9
- >>201
199ですが、申し訳ありませんが題名おぼえていません。
ヨーロッパの民話風だったと思うので、200さんの言ってるグリム童話かも知れません。
- 204 :さく・え/ななし:04/02/19 22:26 ID:???
- >>202
読んだ事はないので違うかも?
「話す恐竜」で検索→「ダイノトピア」
その原作です。
「ダイノトピア 恐竜国漂流記/ジェームス・ガーニー 沢近十九一訳」
フレーベル館
- 205 :さく・え/ななし:04/02/19 23:17 ID:???
- >>199
月はどうしてできたか〜グリム童話より〜
ジェームズ・リーブズ 文
矢川澄子 訳
エドワード・アーディゾーニ 絵
ではないでしょうか?
- 206 :さく・え/ななし:04/02/20 00:17 ID:djhZX33r
- >>205
さあ、どうでしょう?
もう、30年かそれ以上昔の子供の頃に読んだので絵も文も誰の手による物なのかさっぱり覚えていないんです。
ただ、単行本の絵本ではなくて、学研か小学館かどこかの児童雑誌で読んだような気がかすかにするんですが。
- 207 :202:04/02/20 00:30 ID:???
- >>204
Amazonで調べてみたところ、レビューが私の記憶と一致しました。
これでもう一度出会えそうです。
本当にありがとうございました。
- 208 :さく・え/ななし:04/02/20 00:45 ID:HHqvTK9D
- >201
200ですが、198さんのレスと199さんのレスは同じグリムの作品ですね。
私が見たのは「月」というタイトルでしたが、205さんの上げて下さった
みたいに少しタイトルが違うものもあるみたいですね。
話の最後に聖ペテロが出てくれば正解です。
- 209 :さく・え/ななし:04/02/20 15:07 ID:GBCxF8Wv
- >199さん
>200さん
>205さん
本当にありがとうございます。
自分が見たのも「月」というタイトルだったと思うのですが、
検索してもみつからないもで・・・
頑張って探して見ます。
本当にありがとうございました。
- 210 :さく・え/ななし:04/02/21 18:23 ID:???
- 昔読んだ怖い絵本を探しています。
強いオレンジ色で、絵は蛭子能収系(?)だったと思います。
友達に絵本か何かを借りたんだけど返していないことをお母さんに怒られたり
その夜夢か何かで電車に乗ったら怖い運転手がいて・・・
というオチも内容もほとんど断片的にしか覚えていないのですが
どなたかご存知ないでしょうか お願いします
- 211 :さく・え/ななし:04/02/21 23:18 ID:10VG8Dz9
- 子供の頃、小学館か講談社かどこかから出てたソフトカバーの「金太郎」か何かの絵本の最後の方に二色刷で収録されてた童話です。
ピータという名の子ウサギが冬の森の中で何か面白いことないかぶらついてる内に冬眠してるやまねを見つけます。
その眠ったまんまのやまねをボールにして友だちのたぬきだかきつねだかとサッカーをして遊ぶ。
それでもいくらけっ飛ばされてもやまねは冬眠からさめない。最後、遊び疲れたピータは眠ったまんまのやまねを元の巣に戻しておしまいという話。
今思い返すとずいぶんひどい話だと思いますが、誰が作者だったのか気になってます。ご存じの方、どうぞ教えて下さい
- 212 :さく・え/ななし:04/02/21 23:21 ID:Qzp64J0n
- 絵が外国の絵本っぽくて主人公の女の子が、朝起きるとこから始まって
お留守番中、ぬいぐるみを洗ったり、部屋とか服を黒く汚してしまう絵本 しりませんか?
- 213 :さく・え/ななし:04/02/22 13:27 ID:2iFVhd2j
- >212
パトリス・アリスプ 作
やまぐち ともこ 訳 福音館
「おはよう ミケット」では?
- 214 :さく・え/ななし :04/02/23 19:11 ID:KOrIOLv9
- 20年くらい前、幼稚園で毎月購入していた絵本で、
・ブタが主人公
・一人暮らしでとてもだらしがない
・とうとうにっちもさっちも行かなくなり大掃除
・すったもんだの末、最後はきれいになったキッチンでパンにジャムをつけて食べる
というお話でした。
幼稚園向けに毎月頒布していた出版社だったと思われます。
よろしくお願いします。
- 215 :さく・え/ななし:04/02/23 22:42 ID:Mw1mnCon
- >210
それ、多分蛭子能収の漫画だと思います
十年くらい前に「おおきなポケット」という絵本系の雑誌に掲載されていました
タイトルは「幽霊列車」とか「幽霊電車」とかいうタイトルだったと思うんですが
検索しても引っ掛からないので違うかもしれません
お役に立てなくて申し訳ない
- 216 :さく・え/ななし:04/02/24 18:00 ID:???
- 20年くらい前の絵本だと思います。
主人公の子供がなかなか眠れなくて、羊を数えるのですが、
羊たちがばらばらに行動するのでうまく数えられない。
それで、羊たちを行列に並ばせ、持っていた色紙を食べさせて
(そうすると羊の体に色がつくので見分けがつく)
ようやく羊の数を数えることができた、という話です。
裏表紙が、目を閉じて眠っている子供の絵だったような気がします。
そんな絵本はありませんか?
タイトルがわからなくても、その話知ってる、というだけでもいいです。
記憶があいまいなので、実在した絵本なのか、
もしかしたら、自分か誰かの勝手な想像だったのかが確かめたいのですが…
- 217 :さく・え/ななし:04/02/25 00:23 ID:tpj4e+Ty
- はじめまして。質問させて下さい。
タイトルは「トムのおよめさん」だったのではないかと思うのですが、
ググってもヒットしませんでした…。
内容は、ねずみが、人間のハンカチなどでウェディングドレスを縫うのだけど
最後は人間(猫?)に見つかって逃げてしまう…というものだったと思います。
絵柄は、ピーターラビットやのばらの村のような雰囲気のものでした。
そのウェディングドレスの絵が好きで、今読み返してみたいなと思うのですが、
見つかりません…。ご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい。
- 218 :217:04/02/25 05:28 ID:tpj4e+Ty
- すいません、こんな時間に自己解決しました。
どうもティムのおよめさん、という本のようです。
すでに廃刊になっているのか購入はできそうにありませんが…
失礼致しました。
- 219 :さく・え/ななし:04/02/25 07:34 ID:FSKKxlJQ
- 教えて下さい。
エントツ掃除の少年が真っ黒だった身体を、お風呂に入ってピカピカにする
って言う単純なストーリーだったんですが、どなたか題名をご存知の方は
いらっしゃいませんでしょうか?
今から30年前にはもう出版されていた本です。
絶版かも。
- 220 :さく・え/ななし:04/02/25 20:37 ID:XYpREkwR
- 15年〜20年ぐらい前だと思うのですが、
「ホットケーキを作る」「どんどん膨らむ」
「ほっとけ ほっとけ ホットケーキ」ぐらいしか覚えてないのですが
心当たりがある方、教えてくださいm(_ _)m
- 221 :さく・え/ななし:04/02/25 21:39 ID:EEtJ1AYU
-
ry、
/ / }
_/ノ.. /、
/ < }
ry、 {k_ _/`;, ノノ パンパン
/ / } ;' `i、
_/ノ../、 _/ 入/ / `ヽ, ノノ
/ r;ァ }''i" ̄.  ̄r'_ノ"'ヽ.i ) ―☆
{k_ _/,,.' ;. :. l、 ノ
\ ` 、 ,i. .:, :, ' / / \
,;ゝr;,;_二∠r;,_ェ=-ー'" r,_,/ ☆
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
- 222 :さく・え/ななし:04/02/25 23:56 ID:???
- >>220
ぜんぜん心当たりではないんだけど
ホットケーキ 絵本 とくれば ちびくろさんぼか ぐりとぐら だなぁ。私の中では。
で、ぐりぐらじゃないかと思うのですが、赤い服のねずみと青い服のねずみじゃなかったですか?
- 223 :さく・え/ななし:04/02/26 00:22 ID:???
- >222 >220
「ぐりとぐら」には、220さんが書いてるフレーズはどれも出て来ないし、
ホットケーキという言葉すら出て来ない。
(出てくるのは「カステラ」だ。)
で、「ほっとけ ほっとけ ホットケーキ」というフレーズは、
たしか過去スレ(それとも別のスレ?)でも質問が出ていたように
記憶しているんだけど・・・レスついていたかどうか記憶にない。
役に立たなくてゴメンね。>220さん
- 224 :さく・え/ななし:04/02/26 01:45 ID:???
- >>219
チャールズ・キングズレーの「水の子」だと思います。
(「水の子どもたち」でもでてる)
220はもしかしたら、しろくまちゃんかなあ?こちらは自信はないけど。
- 225 :224:04/02/26 01:53 ID:???
- ごめんなさい。
質問文を読み返したらやっぱり「水の子」ではないみたい。
そんなにシンプルなストーリーじゃないし、絵本でもないね…。
失礼しました。
- 226 :さく・え/ななし:04/02/26 07:43 ID:DCIsplhr
- 「青い海を切り取ったゼリー」みたいな表現のゼリー
が出てくる絵本、知りませんか?
子供心にとってもおいしそうだな〜って思いました。
これ以外何も手がかりがないので無理かもですが。。。。
- 227 :さく・え/ななし:04/02/26 15:57 ID:k7q9JWrT
- 10年近く前だと思いますが
「おひさま」という絵本雑誌?に入っていたお話で
正直うろ覚えなのですが、派手な感じの絵(色が多い)
主人公が猫だったと思うんですが
星(たぶん)を探しにいろんな動物に聞きながら
森の中を探し回ると言うお話どなたかご存知ありませんか?
ずっと探しています。よろしくお願いします。
- 228 :さく・え/ななし:04/02/26 20:55 ID:p0B95ANy
- >>225
違っていても、ありがたかったです。
また、宜しくお願いします。
- 229 :さく・え/ななし :04/02/27 14:04 ID:Gmx6EcQG
- 30年以上前の本だと思います、内容はうろ覚えですみません。
いたずらばかりする男の子が、
山だか森の中で迷子になるか、しつけの厳しい施設に入れられて、
そこから逃げる途中で、木々の間を走り抜ける場面で、
全身が木の枝と木の実で出来た小人? に追いかけられます。
とっても怖かったので、そこだけ覚えてるんですが、
色んな人に聞いても「いやいやえん」じゃない? って言われてしまって。
でも「いやいやえん」じゃありません、それだけは確認しました。
そなたか、お分かりになりませんか? お願いします。
- 230 :山崎 渉:04/02/27 19:51 ID:???
- (^^)
- 231 :山崎 渉:04/02/27 19:51 ID:???
- (^^)
- 232 :山崎 渉:04/02/27 19:52 ID:???
- (^^)
- 233 :山崎 渉:04/02/27 19:51 ID:???
- (^^)
- 234 :さく・え/ななし:04/02/27 22:07 ID:s21hfQni
- 質問です。わりと有名な絵本だと思うのですが・・
男の子が二人で怪獣か何かを探しに行くのですが、そのときにお母さんが
「たらこおにぎりにハチミツをぬったもの」と「おおきないちごあめ」を持たせるというもの。
どなたかご存知ですか?
- 235 :さく・え/ななし:04/02/27 22:40 ID:E3FlWyKt
- >226
「おひめさま がっこうへいく」
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4591078965.html
絵本じゃなくて児童書だけどどう?
ただ、「青い海を切り取ったゼリー」じゃなくて
「青い海をゼリーにして切り取った」んだけどね
- 236 :さく・え/ななし:04/02/27 22:52 ID:5GCcFDMh
- 熊かウサギがクッキー作る話わかりますか??
- 237 :さく・え/ななし:04/02/27 23:02 ID:???
- >236
結構たくさんあるので、内容及びイラストについての情報が
もう少しないと難しい。
- 238 :さく・え/ななし:04/02/28 00:50 ID:cavvQC+N
- >234
もりのへなそうる
じゃないすかね
- 239 :さく・え/ななし :04/02/28 01:31 ID:NgYUNs6h
- 質問させて下さい。
今から15〜18年くらい前の絵本です。
内容はねずみ達が自分達の家を造ろうという事になって、
資材置き場のような所から板を持ち運びます。
ノコギリなどで板を色々な形に切りそれらを組み立て家を造るという話です。
どなたかご存知ないでしょうか?宜しくお願いします。
- 240 :210:04/02/28 01:34 ID:???
- >>215
亀レスでごめんなさい。
ありがとうございます!まさかわかる人がいるとは・・・
自分でも探してみます。本当にありがとうございました。
- 241 :さく・え/ななし:04/02/28 01:57 ID:OCwCEYsC
- >193
「きかんしゃ1414」
フリードリヒ=フェルト/鈴木武樹訳
ではないですか?
- 242 :236:04/02/28 10:04 ID:0wdrMaIh
- 237
妹が探しているのですが、
かわいいクマかウサギが主人公で、本格的にクッキーやお菓子を作る
絵本で、それを観れば本当にクッキーが作れちゃうような絵本だそうです。
結構豪華な表紙で厚さは5ミリくらいで大きさは25センチくらい
10年以上前に学校の図書館で観たそうです。
よろしくおねがいいたします
- 243 :さく・え/ななし:04/02/28 11:41 ID:???
- >242
クマ、ウサギが主人公ではないけど寺村輝夫の「わかったさん」シリーズ?
なんとなく、絵本でちゃんとお菓子が作れるのってこれぐらいしか思い浮かばず。
- 244 :220:04/02/28 12:19 ID:cE0wFCWI
- >>222-223
やっぱり分からないですよね・・・すみません
因みに過去スレ(違うスレだけど)で質問したのも私です(´・ω・`) レスガ、ツカナカッタノ
私と姉だけ知ってるから、もしや姉が作った話か?と疑ってます
レス、ありがとうございました
>>242
「クマくんのはちみつぶんぶんケーキ」は違うかな?ギリギリ10年前だけど・・・
ttp://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=1274
- 245 :236:04/02/28 12:23 ID:0I3IF2bB
- 243
244
ありがとうございます!!
早速妹に画像みせてみます!
- 246 :さく・え/ななし:04/02/28 13:36 ID:???
- >>242 >>244
ケーキと同じ作者で、
「クマくんのおめでとうクッキー」というのもあるよ。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834015459/
- 247 :246:04/02/28 13:37 ID:???
- あ、、、初版1998年だった。ごめん。
- 248 :さく・え/ななし:04/02/28 13:40 ID:???
- >>244
「ほっとけ ほっとけ ホットケーキ」というフレーズは、
ググると結構出て来るんだよね。
だから、何か元ネタはあると思うんだけど・・・。
- 249 :236:04/02/28 17:39 ID:WMo9C69Q
- 3つとも違うみたいでした。
もっと詳しく聞いてきました。
15年前に観たそうで、シルバニアファミリー?みたいな人形を
写真で撮って作った絵本?だそうです。
登場人物はうさぎかくまで、近所のおばさんと一緒に子供たちがクッキーとロールパン
を作ってホームパーティを作る話だそうです。ひらひらエプロンを付けて
すごくかわいかったんだそうです。
写真の絵本らしいです。
- 250 :さく・え/ななし:04/02/28 19:25 ID:WJXmnL+P
- 探しています
20年以上昔の絵本だと思います。
タイトルを忘れてしましました。
人形の家族の家の中の様子で シンプルな(カオは丸くて
体は四角く手足がついているような)人形だったと思います。
お母さんの人形がフライパンでホットケーキ(?)か
何かを料理してキッチンにいる。テーブルの席には家族の人形がすわっている。
その他のページにはその人形の家の屋上に
いすに座った大きめのくまのぬいぐるみがいる。
これらが 人形の家族の日常みたいな感じの話で絵ではなくて
実写写真の本でした。印象としては少し寂しそうな写真でした。
もう10年ほど前に紛失してしまい一生懸命探しています。
どなたか 心当たりある方どんな事でもいいですよろしくお願いします。
- 251 :さく・え/ななし:04/02/29 17:25 ID:AXEvK4I8
- 探しています
10年位前に読んだ記憶があるのですが
タイトルが思い出せません
何でも食べてしまう謎の生き物がどんどん世界を食べてしまい
最後には飼い主の少年も食べられて
生き物の腹の中には世界が再現されていた
シンプルな線画で「水色」がキーワードになっていたような記憶があります
どなたか 心当たりある方どんな事でもいいですよろしくお願いします
- 252 :\_____________/ :04/02/29 18:58 ID:???
- V
_____
/ \\\\\
/ \\\\\
/ /  ̄ ̄ ̄ ̄\
|/ |
(6 ´ っ` |
| ___ |
\ \_/ /
\___/
- 253 :さく・え/ななし:04/02/29 19:36 ID:5FCH7+Gz
- >251
「くいしんぼうのあおむしくん」 福音館
作 槇ひろし 画 前川欣三
だと思います。
去年、買いました。
- 254 :さく・え/ななし:04/02/29 19:48 ID:???
- >>253
おおお これです これ
なつかしー
福音館だったんですね
ありがとうございました
さっそくアマゾンにいってきます
- 255 :さく・え/ななし:04/02/29 21:37 ID:Qo4Mt0bo
- >>251
どうして上のかきこみのコピペするんですか
- 256 :さく・え/ななし:04/03/01 23:28 ID:Dveltt7J
- 「太陽の宮殿」という本をご存知の方いらっしゃいませんか?何かの付録だったかもしれないのですが、20年くらい前に家にあった本です。
疲れた旅人が太陽の宮殿で体を癒す・・・といった内容だったと思います。。。情報お願いします!!
- 257 :さく・え/ななし:04/03/02 05:18 ID:cKGVUez4
- 17年程前に保育所の絵本コーナーで見たのですが、ほとんど漫画風の絵本でした。
覚えているのは、主人公がイジワルな女の子で、
横を通った車に空き缶を投げつけたり、
足元に飛んできたおもちゃの飛行機をわざと踏んづけて壊して知らん顔したりしていました。
それから女の子は何処かの家で
ひとりでに浮いて喋るYシャツに案内されてとある部屋に行くと、
そこは空の上で女の子はびっくり!
しかし「絵なんですよ」とYシャツがカーペットをペロツとめくる・・・
と、イジワルな女の子と喋るYシャツの話でした。どうしてもおちが知りたいんです!
随分昔の事なので本の特徴すらわかりません(T T)
少しでも心当たりのある方、情報をください!お願いします!!
- 258 :さく・え/ななし:04/03/02 19:46 ID:3WTdMn/3
- こんにちは。よろしくお願いします。
現在32歳の私が小学生の時に読んだ本ですので、
20年以上は前の本だと思うのですが、
「ギンヤンマ」か「オニヤンマ」がタイトルに出てきたようなお話で、
今は埋めたてられた川(地下水道?)がテーマになっていたような
記憶があります。詳しくは覚えてないのですが、とても印象的で、
不思議な感じのする本でした。どなたかお心当たりがおありでしたら
ぜひ情報をお願いいたします。
- 259 :さく・え/ななし:04/03/03 12:19 ID:???
- とにかく不気味な本。
中身は絵ではなく写真で、日本人形が出てきます。覚えてる場面は、
見開き2ページを使って棺桶(のような箱)の中に横たわる日本人形、
家の中から窓越しに外を見つめる日本人形、
最後の方で水道から滴った水が桶の中で波紋をえがく様子。これぐらいです。
20年以上前に家にあったものでとにかく恐かった。ストーリーがあったのかどうかも謎。
誰か教えて下さい。ガイシュツだったらゴメンナサイ。(携帯からなので)
- 260 :さく・え/ななし:04/03/03 14:29 ID:acdl2NLC
- >259
自信がないんですが、谷川俊太郎の「なおみ」はどう?
↓は携帯からじゃ見られないかもしれないけど、絵本の画像
http://www.kurageshorin.com/womanimg/naomi.html
- 261 :さく・え/ななし:04/03/03 16:48 ID:+mHT2gJ8
- >260
そう!たぶんこれです!!上に書いた場面を見ないと確信はできないけど
この人形だと思う。あと女の子も出てきた気もするし。
それにしてもこんな有名な作家だったとは驚き。
やっぱり絶版なんですね…古本屋巡りしてこよう。
ありがとうございました。
- 262 :さく・え/ななし:04/03/04 16:48 ID:HAqqVmoy
- 10年くらい前に読んだのですが、橋の上でらしき場所で少年がつりをしていると
山の方からカッパ(と思われる生き物)がやってきて、
水面に手をかざすと魚が集まって来て飛び上がった魚をカッパが捕まえて
バリバリ食べてしまうという話と、
別の話で、病気の少年が窓の外を見ていると門の所に毛糸玉が落ちていて、
その毛糸の端を見に行こうする話なのですが、ラストを覚えていません。
単行本くらいの大きさの本だと思うのですが、
もう一度読んでみたいのでよろしくおねがいします。
- 263 :さく・え/ななし:04/03/04 19:35 ID:MIXVHKWL
- >262
タイトルじゃなくて申し訳ないですが、
>魚をカッパが捕まえてバリバリ食べてしまう
という記述から、もしかすると河童ではなく、妖怪ガンギ(岸涯)小僧
の話かもと思いました。
全然違っていたら申し訳ない。
- 264 :さく・え/ななし:04/03/04 22:23 ID:wQGKxskO
- >>262
はじめの話は、坪田譲治の童話「河童の話」のように思いますが。
- 265 :262:04/03/05 12:29 ID:IrjxE17P
- >264
多分そうです、ありがとうございます。
2つ目の話に至っては絵本だったかどうかすら怪しくなってきました。
- 266 :さく・え/ななし:04/03/06 20:21 ID:5bG5/Lk8
- 以前から気になっていました。大体30年近く前だと思います。
大きさはやや大型です。オールカラーで写実的な絵柄です。
主人公は白人の女の子と擬人化された犬、猫達です。
舞台はアメリカや欧米などの、のどかな田舎風な場所です。
内容で覚えているのは「女の子が車を運転していた。オープンカー?」
「車に、じゃがいもを載せたトラックから大量のじゃがいもが
車内にこぼれてきた」「犬や猫達がスキーをしていた」
「雪だるまが帽子を被り、鼻の尖った欧米風」「古城があった」
断片的に覚えてるのはこれくらいです。よろしくお願いします。
- 267 :さく・え/ななし:04/03/06 22:39 ID:???
- >>220
遅レスで申し訳ないけど、ひょっとして
「こぐまちゃんのほっとけーき」じゃないかな?
ちょっとタイトル違うかもしれないけど、
やたら無表情なこぐま2匹出てきた絵本なら持ってたよ
- 268 :さく・え/ななし:04/03/06 22:50 ID:???
- こぐまちゃんでなくて、しろくまちゃんだったかも スマソ
- 269 :さく・え/ななし:04/03/06 23:15 ID:???
- >>266
>主人公は白人の女の子と擬人化された犬、猫達です。
カロリーヌシリーズとは違いますか?
どのお話かはわからんけれど。
- 270 :さく・え/ななし:04/03/07 00:56 ID:KNB/CcNj
- 私も大好きだった絵本があります。
エメラルドグリーンと黒と白の配色で、登場するのは黒猫と亀。
内容もタイトルも全く思い出せないんですけど、絵の記憶を頼りに本屋サンで探し回っております。
あの配色が、幼ごころに衝撃的だったんです。駄目だ、それ以上思い出せない…
- 271 :さく・え/ななし:04/03/07 01:55 ID:???
- >270
「いたずらこねこ」バーナディン・クック文 レミイ・チャーリップ絵
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834000370/
- 272 :さく・え/ななし:04/03/07 01:57 ID:LvYDNeWm
- >>269
検索して調べてみましたが、絵のタッチが違うような。
このシリーズのような気もするんですが、もっと絵が
リアルでした。
- 273 :さく・え/ななし:04/03/07 02:04 ID:???
- >272
この板のどこかのスレ(カロリーヌスレではなかったような・・・)によりますと、
カロリーヌシリーズは、現行のものと以前のものと絵が違うそうです。
作家が、結構こまめに作品に手を入れる人で、
現行のものは、現代風に描き改めたものだそうです。
- 274 :さく・え/ななし:04/03/07 02:12 ID:LvYDNeWm
- >>273
実は、今調べてたんですがまさかこれほどシリーズ化されてる
とは思ってなかったです(^_^;)妹に子供が産まれたので
小さい頃に読んだ絵本を買ったげようか、なんて最初は考えて
たんですが、もっと調べないと訳が分からなくなりそうです。
- 275 :カタちゃん:04/03/07 08:25 ID:EC9i3Ew2
- >122
カターエフの「七色のはな」は、京都市の山科図書館にあります。
- 276 :さく・え/ななし:04/03/07 19:00 ID:???
- >>63
シルヴィア・ファン オメン (著), Sylvia van Ommen (原著), よこやま かずこ (翻訳)
- 277 :さく・え/ななし:04/03/07 19:02 ID:???
- >266
小学館発行の「世界の童話12 カロリーヌとおともだち」
カロリーヌシリーズから4話収録
(たのしいドライブ・うれしいなつやすみ・ゆかいなカウボーイ・げんきですべろう)
オープンカー.トラックからじゃがいも…表紙・たのしいドライブ
スキー・欧米風雪だるま…げんきですべろう
古城…うれしいなつやすみ
子供のころに見た本が欲しいのなら小学館発行版になります
「カロリーヌとおともだち」でyahooオークションを検索すると
開いたページを公開している方がいるので
そちらで絵を確認するといいかも
- 278 :さく・え/ななし:04/03/08 10:21 ID:Oz00dIwx
- >>277
詳しい回答ありがとうございます。カロリーヌスレ読んでも
どれか判断出来なかったので参考になります。
- 279 :さく・え/ななし:04/03/08 14:57 ID:???
- どなたか御存知ないでしょうか。
20年程前、当時小学生低学年だった頃、読んだ絵本なのですが、
主人公の小学生の女の子が、家を新しく建てることになり、
その家が建つまでのお話です。
土の地面に枝で間取りを描いたり、
おうちが建つのをいつも見に行って、大工さんの仕事を側で見たり、
大鋸屑で遊んだりしてました。
その本が印象的だったのは、家がだんだん建っていく様子が、
主人公と一緒になってワクワク楽しめたところにあります。
林明子さんの「はじめてのおつかい」の様な、
リアルな絵風だったと記憶しています。
どなたかよろしくおねがいします。
- 280 :さく・え/ななし:04/03/08 20:17 ID:+Z4ER4Lr
- どなたか教えて下さい。
27,8年前(子供の頃)に読んだ話なのですが、
「あしたは日曜、楽しい夜だ」
というフレーズが入った絵本です。
多分キリスト教系のお話だと思うのですが。
絵は絵画的だったように思います。
ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。
- 281 :さく・え/ななし:04/03/09 10:12 ID:???
- 13年ほどよんだ本
・漫画風
・字はない
・ロボットと少年(?)が旅をする
・階段をおりている
・ロボットが止まっていてしまい、ねじを探す
・ねじを見つけて巻く
よろしくお願いします。大好きだったのですが、ある日捨てられてしまい、
心にわだかまりが残っているのです。
- 282 :さく・え/ななし:04/03/09 13:25 ID:1lGgNOvu
- >>281
「ぼくのロボット大旅行」もしくは「ぼくのロボット恐竜探険」
いずれも、松岡達英文・絵/福音館書店
・・・かな?
- 283 :さく・え/ななし:04/03/09 14:26 ID:Pi/I29sY
- 18年くらい前に読みました。
女の子が留守番をしていると、黒いスーツの男3人組
に不思議な世界へ連れて行かれる。
「ご馳走します」と言われ出されたものは巨大なレンズ状
の透明な物体。女の子は食べなくては悪いと思い口にする。
冷たい水のような感触で無味無臭。食べ終わるとレンズ状の物体は
遠くに滑って行ってしまう。
このぐらいしか覚えていません。絵もストーリーも不気味な雰囲気
で、女の子は確かロングへアでリボンをしていた気がします。
よろしくお願いします!
- 284 :ですな:04/03/09 23:06 ID:???
- なかえよしを 上野紀子 「まどべのおきゃくさま」かもしれません
- 285 :さく・え/ななし:04/03/10 02:04 ID:???
- あまりに記憶がうろ覚え過ぎてて、
児童書か絵本で迷ったんですがとりあえずこちらに。
クマの人形を作る話です。
部屋の掃除してたらそれ読んで作ってもらった人形が
出てきたので読みたくなりましたw
・確かバザールか何かのために、着古した洋服でクマの人形をいっぱい作る。
・作ってたのは確か主人公?のお母さんだったような。
・出来上がってやれやれと思ったら、シッポがない事に気付いてあたふた。
しかしボンボンをくっつける事で解決。
・巻末にそのクマの人形の作り方が載っていた。
何か知っている方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- 286 :さく・え/ななし:04/03/10 02:05 ID:???
- ↑あ、ちなみに
17〜18年前に読んだ記憶があります。
- 287 :さく・え/ななし:04/03/10 05:49 ID:FIT49wAj
- >>284
どうもありがとうございます!!「まどべのおきゃくさま」に
間違い無いです。
調べてみたところ
やはり絶版になっていました。とても残念です。
その代わり、上野紀子さんの絵をサイトで見れました。
やっぱり少し不気味だけど、とても幻想的で綺麗でした。
- 288 :さく・え/ななし:04/03/10 13:07 ID:???
- 電車の中で、中学生らしい女の子がとても真剣に読んでいた本。
絵柄にとても惹かれたので、タイトルを盗み見ようとしたのですが
銀箔らしきタイトルが光って読めませんでした(泣)。
全体的に黒いイメージの表紙でオビもまっ黒
中身は、がい骨みたいなキャラクターや
まん丸目の、ちょっと不気味かわいいキャラクター
が描かれた白黒の、たぶんペン画。
教科書くらいのサイズの薄めの上製本なんですが、
お心当たりのある方、もしいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
- 289 :さく・え/ななし:04/03/10 18:14 ID:???
- >>288
黒いイメージで不気味で白黒のペン画と言えば
エドワード・ゴーリーだけどなぁ・・・。
10数冊位しか出版されていないし、全て表紙画像が見られますので
一度見てください。
- 290 :さく・え/ななし:04/03/10 19:28 ID:aGNq+0Ga
- >>288
いちおう貼っておきます。違うような気はするけど。
作者はマーク・ライデン。
tp://www.presspop.com/author/mark/ANIMA%20MUNDI.html
- 291 :さく・え/ななし:04/03/10 22:08 ID:???
- >288
バートンの『オイスター・ボーイの憂鬱な死』はどうだろう?
一応文字は銀色っぽいし、中高生に人気だよね
ttp://www.fan.hi-ho.ne.jp/izumi-s/books3.htm
このページの下の方にレビューがある
- 292 :288:04/03/10 23:07 ID:???
- >>289
あー、最初からそう書けばよかったですね。
ご指摘の通り、ちょっとゴーリーっぽい雰囲気の本でした。
表紙はゴーリーでいえば「ギャシュリークラム〜」みたいな
グレーと黒(と文字だけ銀)だったと思います。
というわけで残念ながら。
290,291も違いました(でも情報ありがとうございます)。
うーん、何だろう。絵本に詳しいみなさんが思い当たらない本なんて
とっても雰囲気のある絵本だったのですけど。
(それとも私の説明が下手なだけ?)
- 293 :291:04/03/11 00:19 ID:???
- >292
むむ、はずれでしたか。
恥ずかしいことに、「よっしゃ、もらった!」と思って書いたんですがw
288さんの絵本、私も気になります。
- 294 :288:04/03/11 12:07 ID:???
- >>293
ティム・バートン、いいですよね。私も大好きです。
私が探している本もサイズ的には「オイスター・ボーイ」くらいで
黒とグレーの、完全無彩色! というイメージでした。
お葬式のような真っ黒いオビが特に印象的……。
あー、なんでタイトル覗き込まなかったんだろう。
- 295 :さく・え/ななし:04/03/11 16:50 ID:Azgchhpp
- >>288見て、よっしゃティム・バートンの
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」じゃ!と思ったのに
違ってた_| ̄|○ チカラニ ナレナクテ スマソ…
- 296 :さく・え/ななし :04/03/11 19:53 ID:???
- 10年前に小学校の図書室で見ました
確か「ぴょんぴょんたんのばっく」という題名だったと思います
(漢字だったかひらがなだったかは記憶していません)
おそらく廃盤になってしまい、どこで検索してもひっかかりません
どなたか出版社、及び作者をご存知のかたいらっしゃいませんか。
よろしければ教えてください。
- 297 :288:04/03/11 20:59 ID:???
- 見つかりました!!
皆さんにいろいろ情報いただいているうちに
なんだか申し訳なくなってきたので
ダメ元で、Googleに「黒」や「絵本」などのキーワードを
入れてみてたら、運よく「黒い」「絵本」の3ページ目で
この↓ページがヒットしました。
ttp://www.fujitv.co.jp/events/art-net/editor/008.html
これですこれ!
探してくれた皆さん、ありがとうございました!
- 298 :291:04/03/11 22:28 ID:???
- >297
おお、これですか!
恥ずかしながら、私はこの絵本知りませんでした。
見た感じだと、哲学系かシュール系か…といった感じですね。
私も本屋へ行って探してみようと思います。
- 299 :さく・え/ななし:04/03/12 04:30 ID:???
- >>297
なんかよさそだね。
漏れも機会があったら探してみます。
でも、タイトルでぐぐって約70件とは
知ってる人がいないのも無理ないなあw
- 300 :さく・え/ななし:04/03/12 08:19 ID:???
- この作者さんの「テロメアの帽子」は
一時期流行った覚えがある。
携帯の壁紙ダウンロードしたしw
しかし、新作まではチェックしてなかったなぁ。
- 301 :さく・え/ななし:04/03/12 09:00 ID:???
- >296
検索で、こんなの出てきたけど、違うかな?
「ぴょんぴょんぱんのかばんです」香山 美子 文、 柿本 幸造 絵
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4406008551/
国会図書館の検索で「ピョンピョン」で検索したら、出てきた。
ひらがなかカタカナか漢字かわからないものは、
読みを全部カタカナで入れて検索すればOK。
>>3の国際子ども図書館検索ページでも、たぶんそうだと思う。
- 302 :301:04/03/12 09:04 ID:???
- 画像があった。
http://www.shinnihon-net.co.jp/catalog/product_info.php?products_id=1011
- 303 :さく・え/ななし:04/03/12 09:58 ID:???
- >>301-302
ありがとうございます!!!
画像を見た瞬間泣きそうでした、
本当に、ありがとうございました。
小さいとき一度だけ借りただけで次の週にはもうなくなってしまって
それからずっと探していました。
学校に聞くとか、そういうこと考えればよかったんですけどね。。
- 304 :さく・え/ななし:04/03/12 21:06 ID:???
- ★★★少女をレイプして監禁したい★★★
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/sakura/1010159777/l50
- 305 :さく・え/ななし:04/03/13 03:54 ID:1CcvlIGs
- 今から25年くらいまえに読んだのですが
せんすいかんのお話なんですが
中がイボイボになっててそれが何かのメリットにつながってるという
せんすいかんの絵本のタイトルどなたか知りませんか?
- 306 :さく・え/ななし:04/03/13 21:48 ID:COQw7T8M
- >>305
かなりあてずっぽうですが、読み物で
「三人のおまわりさん」学研は?
- 307 :さく・え/ななし:04/03/13 22:30 ID:XpsFM5jq
- 教えてください。外国の絵本です。
女の子が墓場で骨を拾って、鳥の骨と思いスープにするために家に持って
帰りますが、夜中に骨の持ち主(幽霊)が取り返しにくるという内容でした。
知ってる人いないでしょうか?
- 308 :さく・え/ななし:04/03/13 23:05 ID:???
- >>307
イギリスでも有名な民話らしいですよ。
自分はリチャード・スキャリー著の
「スキャリーおじさんのどうぶつえほん」というシリーズの中で
その話を読んだ覚えがあります。
手元に本がないのでタイトル未確認・・・役立たずでスミマセン。
- 309 :307 :04/03/13 23:59 ID:XpsFM5jq
- >308
ありがとうございます。
有名なお話なんですか。そうなると特定しにくいですね。
絵が結構不気味でかなり印象に残ってたのです。
- 310 :さく・え/ななし:04/03/14 00:07 ID:DMBQOcMK
- >>307
「ティーニイタイニイちいちゃいおばちゃん 」偕成社
または
「ちっちゃなちっちゃなものがたり」福音館書店
では?
- 311 :307:04/03/14 00:16 ID:w25LUyTh
- >310
検索してみましたが違うようです。
もうちょっとダークな絵柄と記憶してます。
- 312 :さく・え/ななし:04/03/14 01:56 ID:U9ssNX1x
- >>306
さがしてみます。
ありがとうございました。m(_ _)m
- 313 :さく・え/ななし:04/03/14 03:59 ID:???
- >>307
ちいさいちいさいおばあさんはどうですか?
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887500270/
- 314 :307:04/03/14 12:37 ID:w25LUyTh
- >>313
う〜ん、違いますね。仮面ライダーのショッカーみたいなのが出てくるんですよ。
あと同じ画家の別の本で大きなクジラが雪の降る山村みたいなところに出てくる
ようなものもありました(こちらはもっと記憶が曖昧)。とても幻想的で
シュールな感じでした。
- 315 :さく・え/ななし:04/03/14 17:47 ID:???
- 教えて下さい。
3年くらい前に書店で立ち読みした絵本です。
「*****の赤ちゃん」または「****と赤ちゃん」というタイトルでした。
***は、外国の女の子の名前が入ります。
道端で拾った豆のうちのひとつが小さな赤ちゃんで、***が大切に育てると言うお話しです。
その赤ちゃんはちょっとかわっていて、街の人が「自分のコレクションにしたい」とか
「研究材料にしたい」とかの理由で赤ちゃんを引き取ろうとしますが***は断り、
最後は大騒ぎになった街から***と天使になった赤ちゃんが飛び立っていきます。
検索してみましたがどうにも関係ないものが数百件ヒットしてしまい、辟易しています。
どうぞよろしくお願いします。
- 316 :さく・え/ななし:04/03/14 19:31 ID:GxQNc4Y/
- 教えて下さい。今から30年も前に読んだ本です。
恐らく、母が幼稚園で購入したものだと思います。タイトルは、
”くまださんのおうち”だったような記憶がありますが、定かではありません。
本のサイズは、幼児にしては、少し大きめだったと思います。表紙の色は黄色
だったと記憶しています。
内容は、昭和時代に使用されていた家具や、電化製品の絵が沢山描かれていて、
子供心に、癒される絵だったような気がします。
ひょっとしたら、廃刊になっているかも知れませんガ、15年程前に、どこかの
病院の待合室でそれと同じ物を手にしていたお子さんがいらっしゃったので、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら、是非教えて下さい。もう、かれこれ
探し始めて数年になります。宜しくお願いします。
- 317 :さく・え/ななし:04/03/14 19:38 ID:???
- 福音館の「ことばのべんきょう」シリーズではないですかね?
全4冊でその中に「くまちゃんのいちにち」とか「くまちゃんのかいもの」とかそういうタイトルのものがあります。
- 318 :さく・え/ななし:04/03/14 20:08 ID:GxQNc4Y/
- >>317さん、ありがとうございます。
早速、調べてみましたが、残念ながら教えていただいたものとは
違うようでした。
表紙には、デザイン的なものは無く、とてもシンプルな黄色の表紙だった
ように記憶しています。それから、シリーズは、2冊だったような・・・?
縦長の本でした。内容は、くまださん一家の他に、人間も描かれていたような・・・?
- 319 :さく・え/ななし:04/03/14 20:10 ID:SS8QsoF3
- 10年以上前に公立図書館でかりた本で、クラシック絵本というのと「アイス
ペーター」という題名で記憶していたのですがどうもそれが原題で邦題は違っ
たようで、今は見つかりません。内容は相当にいたずらな男の子のお話で、寒
い中スケートをして凍ってしまうところと、最後に小麦にひかれてパンかクッ
キーのように焼かれてカラスかなんかの鳥に食べられてしまうというところだ
け覚えています。かなりブラックなお話しであったように記憶します。ほるぷ
クラシック絵本の「もじゃもじゃペーター」ではありません。この本をご存知
の方がいましたら教えて下さい。お願いします。
- 320 :さく・え/ななし:04/03/14 20:38 ID:zyRxeBY5
- >>307
「くじらのだいすけ」→梶山俊夫 かと思ったが、
シュールではないなあ。
- 321 : ◆PIPE90Tbk2 :04/03/14 21:50 ID:nqyotbgx
- >>319
これってWilhelm BuschのMax und Moritz
(原語はドイツ語)ではないでしょうか?
ぐぐったらこんなのでました。
http://www.fln.vcu.edu/mm/mmmenu.html
これでいかがでしょうか?
- 322 :321 ◆PIPE90Tbk2 :04/03/14 21:52 ID:???
- おっと、トリップ付き&直リンクURLのh消し忘れスマソ
- 323 :321 ◆PIPE90Tbk2 :04/03/14 21:59 ID:???
- >>319
いまぐぐりました。
「マックスとモーリッツ」が邦題のようです。
これをキーワードにしてあまぞんで検索したのですが、
在庫切れのようです。
これでぐぐったらいろいろ出てくると思います。
>>193もよろしく。連続レススマソ
- 324 :288:04/03/15 13:13 ID:???
- 先日ここに書かせていただいた「イオの黒い玉」、無事入手できました!
雰囲気は、うーん、いい感じ。読後のすっきりしない感じがまた結構好みでした。
みなさん、ありがとーございました。(スレチガイごめんなさいです)
- 325 :さく・え/ななし:04/03/17 14:42 ID:4oSlgsJi
- 教えて下さい。
数年前、テレビ東京でやっていた「芸術に恋して」
という番組のなかで知った本です。
その日の特集が「絵本」で、ゲストの
泉谷しげるさんが持ってきていた、
「バタフライ○○」(定かではありません)
という本を探しています。
かなりうろ覚えで申し訳ないのですが、
確か「これは本物の昆虫で構成されていて、
孫には見せない(見せられない)」という様な
ことをおっしゃっていた気がします。
サイズは大きめで、カラフルでした。
この本について何かご存知の方いらっしゃいませんか??
- 326 :さく・え/ななし:04/03/17 18:07 ID:HaxdCH85
- 記憶の片隅にあるんですけど。
お父さんと子供がかくれんぼして遊んでいて、お父さんが箱(つづら?)の中に隠れるんです。
で、子供が見つけられなくて、そのまま忘れちゃって。
しばらく誰も気づかなくて、思い出したときは箱の中でお父さんが干からびて死んでるってお話なんです…
教育番組みたいので見た覚えあるんですけど、こんなの子供に紹介するものじゃないだろうし…
話と違って和み系の絵だったんですけど…
記憶違いかな…?
- 327 :さく・え/ななし :04/03/18 01:15 ID:KVsua6So
- 10年ほど前に読んだ絵本だと思うのですが。
・ウサギの夫婦(少なくとも動物でした)
・旦那さんが奥さんに今日あったことを話すが、奥さんは「あらそう」の一点張り
・旦那さんはいちいち奥さんに「こう言ったらこう言うんだよ」と言いますが、
奥さんの返事は一回ずつずれてしまっていて…
というような話でした。絵本ではなくて子供向けテレビだったのかもしれないのですが、
御存知でしたらお願いします。
- 328 :さく・え/ななし:04/03/18 09:39 ID:cds+r/9D
- UAが出てるCM、SUBARU R2 「2冊の絵本をもって」篇
1冊は「おちゃのじかんにきたとら」だと思うんですが、もう1冊は何でしょうか?
HPみてもわかりません、ご存知の方教えてください
SUBARU R2 「2冊の絵本をもって」篇
ttp://www.subaru.co.jp/square/cm/r2/
- 329 :さく・え/ななし:04/03/18 10:12 ID:qMralEr5
- >>328
断定は出来ないけど
「くものこどもたち」ジョン・バーニンガム作
ではないかと。
↓表紙画像
ttp://images-jp.amazon.com/images/P/459350368X.09.LZZZZZZZ.jpg
- 330 :さく・え/ななし:04/03/18 12:02 ID:X85QPK/z
- 「マックスとモーリッツ」図書館で見つけました。確かにこれです!
どうもありがとうございました。しかしスケートして凍る「アイスペーター」
というお話しは別の本の記憶違いだったのでしょうか・・・
- 331 :さく・え/ななし:04/03/18 17:32 ID:???
- >>326
私はそれと似たような話で
結婚することになったカップルが新居でホームパーティを開く。
花嫁はウェディングドレスを着ていた。みんなでかくれんぼすることになった。
どれだけ探しても花嫁が見つからず、「結婚がイヤになってこっそり逃げたんだ」と
いうことになって終了。
数年後、屋根裏部屋のトランクの中からドレスを着た骸骨をハケーン、というお話し。
- 332 :さく・え/ななし:04/03/18 17:34 ID:S1Z7rLqi
- >>327
「にんじんケーキ」かな?
評論社/ノニー・ボグローギアン作・乾侑美子訳
- 333 :さく・え/ななし:04/03/18 17:46 ID:???
- >>332
前略
少年、言われたとおりしっかり握って持ち帰る。
帰宅。○○(ヒヨコか子猫)は死んでいる。
ばかだねお前、○○をもらったら頭にのせて帽子をかぶって持って帰ってくるもんだよ!
少年、バターをもらう、言われたとおり頭へ。
帰宅、バターは溶けてなくなっている。
ばかだねお前、(ry
っていうお話しに似てない?
- 334 :さく・え/ななし:04/03/18 18:15 ID:???
-
- 335 :328:04/03/19 01:32 ID:gzBHiRut
- >>329
ありがとうございました。CMにこの本のカットもあったのでたぶんこれだと思います。
「おちゃのじかんにきたとら」は私も好きですが、なぜこの2冊なんでしょうねえ・・・
- 336 :さく・え/ななし:04/03/19 04:02 ID:???
- 教えてください。
きつねが「わぎり せんぎり とんとんとん」と料理をしている話で、
上半分と下半分…とかいった言葉が出てきたと思うのですが、
タイトルと、出来ればどんなお話だったかを教えていただけますでしょうか?
ご存知の方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
- 337 :さく・え/ななし:04/03/20 10:34 ID:UkiiO/l5
- もう25年くらい前になります。
・色のない世界が舞台
・ある人が「青色のペンキ」を発明する。
・それが大流行して、みんなであらゆるものを青く塗ってしまう。
・視界が真っ青になったせいで、みんな気が滅入ってしまう。
・次は赤→真っ赤に塗る→みんな怒りっぽくなる。
・次は黄→真っ黄に塗る→まぶしさでみんな眼が眩んでしまう。
・はずみで各色のペンキが混ざってしまう→多様な色が誕生。
・極彩色の世界が誕生する。
わりと大判で、細密な絵と色彩が強烈な印象でした。
ご存知の方は書名を教えていただけないでしょうか?
- 338 :さく・え/ななし:04/03/20 11:06 ID:???
- >>332
ありがとうございます。
検索してみたところ多分そのようだったので図書館で探してきます。
- 339 :さく・え/ななし:04/03/20 13:50 ID:???
- >337
「いろいろへんないろのはじまり」アーノルド・ローベル作 かな?
- 340 :さく・え/ななし:04/03/20 13:53 ID:YP8QOIxp
- >>337
アーノルド・ローベルの『いろいろへんないろのはじまり』では?
私もこどものころ、この絵本大好きでした。
- 341 :337:04/03/20 16:38 ID:UkiiO/l5
- >>339さん、>>340さん、早速のレスありがとうございました。
検索して表紙などを確認したところ、間違いないようです。
本屋で探してみます。本当にありがとうございました!
- 342 :さく・え/ななし:04/03/20 19:19 ID:+Czmuiea
- 皆様、教えてください。
28年くらい前の本で、幼稚園で配られたので
おそらく福音館(ことものとも?)だと思うのですが
絵本から抜け出た主人公が森に探検に出かける。
↓
あまりの森の暗さにショックを受ける(悲しくなる)。
↓
自分の体の絵具を使い、森に色を塗って行く。
↓
森は明るく綺麗になるが、自分の体の絵具を使い切ってしまい
消滅してしまう。
という、ちょっと悲しくもある物語です。
どなたかご存知の方、いらっしゃいませんか?
- 343 :さく・え/ななし:04/03/20 21:10 ID:KzXlMUH1
- 30年ほど前の本で、多分福音館から出ていた外国の絵本です。
犬(白・黒いぶちがあったかも)が主人公で、
「ゆきだよ ゆきだよ ほうらね。おいでよ おいでよ そとへ」
と雪が降り出して喜ぶところから始まる話です。
まんがちっくな、躍動感のある絵でした。喜ぶ犬がかわいかったです。
ご存知の方、教えて下さい。よろしくお願いします。
- 344 :さく・え/ななし:04/03/20 22:58 ID:um58+7s1
- >>343
かこさとしの「ゆきのひ」1976年かも
- 345 :ひろ:04/03/20 23:28 ID:eb5oiO30
- 30年ほど前に小学校の図書館で借りた絵本です。
くちびるという名のヒル(蛭)が出てきます。
顔全体がが唇の形をしていて大きな目があって、胴体が蛭の姿です。
はっきりしたことはお恥ずかしながらこれしか覚えていません。
その他にもいろいろ変わった妖怪というかお化けというかがたくさんでてきて
子供心にとても気に入って何度も借りた記憶があります。
あと、表紙は黒っぽくて正方形に近い形で厚さは絵本にしても薄いほうだったように記憶していますが
これはあまり自信がありません。
ぜひもう一度読んでみたいと思うので、どなたか心当たりがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
- 346 :さく・え/ななし:04/03/21 02:05 ID:???
- >343 >344
加古里子の「ゆきのひ」は違うような気がするけどなあ。
少なくとも犬が主人公ではない。
線路が埋まって村の人が総出で雪かきをしたり、発電所?送電線?が
雪で故障したのを直しに行った父親がなかなか帰らないのを、
子どもが心配しながら待っていたり、というような、
雪国の冬の生活を描いているのが、加古里子の「ゆきのひ」
- 347 :よろしくお願いします:04/03/21 02:11 ID:B8YEpVoi
- 10年くらいずーっと探していますが、見つかりません。
ご存知の方、お教えください。
・多分27〜32年前に読んだ
・幼稚園から毎月配布されていた絵本(下の兄弟が貰っていたのかも?)
・本の大きさは、多分A4サイズで、本のページ数は10〜15ページ程度、本の厚さは5mm以下。
・毎回絵の作者と文の作者が違う。カラーで、タッチは水彩・油絵などなど さまざま。
・ひかりのくに・キンダーブックなどの可能性を考えた出版社に問い合わせましたが、解らないとの回答でした。
・探したいお話の内容
●1話目:カエルの本。主人公の名前は、”るーちゃん”だったように思う。
青蛙のるーちゃんが、いなくなってしまい、家族は赤蛙のところで発見する話だったような????
●2話目:ある王国で、水が出る石が見つかる。いろいろな問題が起こったあげく、その石があるために王国は水底に沈んでしまう。
- 348 :343:04/03/21 20:18 ID:8r/MbZbr
- 344さん、346さん、ありがとうございます。
加古里子の「ゆきのひ」は、図書館で「ゆき」で検索して、見たことがあります。
「ゆきだよほうらね・・」のフレーズがなかったので、違うようでした。
おそらくアメリカ人の作家の本ではないかと思います。
でも考えて下さってありがとうございました。感謝します。
- 349 :さく・え/ななし:04/03/22 16:31 ID:ymWizOxV
- 探しています。
・17年前くらい、小学校の図書館でよく借りた本です。
・大きさは大人の手のひらくらいの大きさ
・赤い表紙 大胆なタッチの絵柄 とにかく真っ赤な印象です。幼児向けではありません。
文の始まりが「あ」「い」「う」「え」「お」でそれぞれ始まります。
あかい ふうせんは
あついあつい たいようのした
あんまりあかるいので
(文章は例です、こんな話ではありません)
このように始まって、しばらくすると「い」が続きます。
どなたか心当たりありましたら教えてください。
- 350 :さく・え/ななし:04/03/22 18:04 ID:pGJuCEXY
- 30年以上前の絵本ですが
★「おばけちゃん」が主人公?
★一口飲むたびに味が変わるジュースがでてくる。
以上しか記憶にないのですが、どなたかご存知でしょうか…
教えてください。よろしくお願いします。
- 351 :さく・え/ななし:04/03/22 18:14 ID:nr0tCxyP
- >350
私、その本持ってました!!
でもスミマセン、詳しくはどんなのだったか忘れてしまいました。
いとこから譲ってもらった本だったので30年以上前のです。
たしかシリーズで何冊かあったような…
「カレーライスはこわいぞ」とは違うかな??思い出したらカキコします。
誰か教えて〜!!
- 352 :さく・え/ななし:04/03/22 18:19 ID:nr0tCxyP
- >271
大変遅レスですが、ありがとうございました。
「いたずらこねこ」注文します。息子に読ませます!
- 353 :さく・え/ななし:04/03/22 18:49 ID:6VqbsUuR
- >349
「あいうえおうさま」寺村輝夫 文/和歌山静子 絵
http://books.rakuten.co.jp/RBOOKS/NS/CSfLastGenGoodsPage_001.jsp?GOODS_NO=97
あいうえおうさま あさの あいさつ あくびを あんぐり ああ おはよう
違うかな?
- 354 :ですな:04/03/22 19:12 ID:???
- 松岡享子「それほんとう?」かもしれません
…ある あきの あかるい あめのあさ あめりかうまれの ありの ありすさんが
- 355 :さく・え/ななし:04/03/22 21:13 ID:4H7woU9W
- >350
松谷みよ子のオバケちゃんのシリーズでは?
- 356 :さく・え/ななし:04/03/22 21:42 ID:ryOY7HjX
- 昨日、TVニュースで見たんですが、どこぞの(国内)9歳の女の子
が交通事故で亡くなり、遺品の手作り絵本をプロの絵本作家によって
リメイクされたものが紹介されてました。
確か、「てんしっているの?」っていうタイトルじゃなかったかと
思うんですが、ググっても、全く何の情報も得られませんでした。
出版社とか入手方法など、情報お持ちの方いらっしゃいませんか?
なんか、絵がすごく気に入ったんですよね。
- 357 :さく・え/ななし:04/03/22 22:35 ID:MEpD9uOr
- >349
354さんが書いてる本の画像は、
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=177
- 358 :さく・え/ななし:04/03/22 23:23 ID:???
- >1スレの107さん(ものすごい亀レスですが)、
もう見ておられないかもしれませんが、
「女の子がハンスト(?)を起こして木の上の小屋にたてこもる話」、
マーガレット・マーヒーの「木の上の秘密基地」ではないでしょうか?
- 359 :さく・え/ななし:04/03/23 07:44 ID:???
- >356
「てんしっているの」
長野県穂高町で2000年に9歳で交通事故で亡くなった
中沢詩乃さんの絵本です。
2004年3月11日の信濃毎日新聞33頁で紹介されているのですが
残念ながら出版社などの情報はわかりませんでした。
信濃毎日新聞に問い合わせてみるとわかるかもしれません。
- 360 :349:04/03/23 07:45 ID:IOdj96Bw
- >353
>354
>357
ああー!ありがとうございます!
「それほんとう?」です!表紙をみて図書室の汚いカーテンのにおいまで
思い出しました!
しかも「あいうえおうさま」も思い出した!読んでた!
うわー!なつかしい!なつかしいよ!さっそく注文しました!
ほんとうにありがとう!
- 361 :349:04/03/23 07:47 ID:IOdj96Bw
- 連続すみません。
今日仕事行くのすごく憂鬱だったけど、がんばって行けます!
やる気がでました!がんばるぞお!
- 362 :350:04/03/23 13:33 ID:T31KB9at
- 即レスありがとうございます。
「大きくなったら絶対作れる」と信じていた味の変わるジュース…
なんとしてでも探してみます!
引き続き情報がありましたら、よろしくお願いします。
126 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★